ナビゲーションを読み飛ばす

姫路市議会インターネット中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration -:-
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -:-
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected
      • 令和6年第1回定例会
      • 3月1日 本会議(質疑質問5日目)
      • 改革無所属の会  塚本 進介 議員 
      (複合方式)
      1 「誰一人取り残さない」SDGs社
        会における教育基盤を創る
         ダイバーシティとインクルージョ
        ンを社会に根差すためには、ディー
        セントワークと日本社会における自
        立した個人の形成が不可欠です。翻
        って、文部科学省の発表による不登
        校の児童生徒は小学校約1.7%で
        、中学校約6.3%になる。通常学
        級における特別な支援を要する児童
        生徒は約8.8%(令和4年度)。
        学校現場は複雑化しており、アフタ
        ーコロナで顕在化した社会課題に取
        り組むには、義務教育の枠を超えた
        、地域全体で教育に取り組める教育
        体制が必要です。現状や課題を伺い
        ます。
      2 「能登半島地震から学ぶ」市役所の
        人事と組織、外郭団体との連携
         能登半島地震を通じて、行政職員
        の役割の重要性が再認識されました
        。行政職員にとって、地元に住んで
        いるからこそ、見えてくる課題があ
        ります。また、外郭団体を含む行政
        全体で力を最大限に発揮するために
        は、税金の使い道だけでなく、人事
        や組織の構成も非常に重要です。職
        業意識や働き方、役割分担の見直し
        、さらに現代社会に適したキャリア
        ビジョンや採用基準の確立を通じて
        、地域全体で共有されるふるさと意
        識の促進を目指すべきです。現状や
        課題を伺います。
      3 「いつまでも姫路城に輝きを」観光
        産業で稼ぐ意義を考え実践する
         京都を例に挙げるまでもなく、観
        光産業と市民生活のバランスは重要
        です。観光事業に直接関わっていな
        い市民も、姫路市の観光を支持し、
        応援するための取組が必要になりま
        す。あわせて、姫路城を将来世代に
        引き継ぐための想いが高まるよう、
        城周辺の整備や有効活用についても
        考え、具体的な計画を推進するベく
        、現状や課題を伺います。
      • ※この映像は、姫路市議会の公式記録ではありません。
      戻る