※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第1回定例会
- 2月28日 本会議(質疑質問1日目)
- 自由民主党 井川 一善 議員
(一括方式)
1 市長の所信表明について
人口減少社会で痛みを伴う決断とは
。思い描く姫路の将来像実現のため
に、行政・議会・住民に求められる
責務とは
2 令和7年度予算について
(1) 令和7年度予算編成において重
点をおいた点について
(2) 基金の現状と新たな基金創設の
必要性について
(3) いわゆる年収の壁による税収減
の見込みと対策について
(4) 高騰する人件費、物価を勘案し
た予算について
(5) 将来の税収減に対応した、新た
な収入源について
3 公有財産の有益な運用や管理につい
て
(1) 残地の処分方法と本市が所有す
る残地の筆数と面積について
(2) 廃園となった幼稚園の管理方法
や利活用について
(3) 売却に不向きな本市所有の土地
の活用方法と実績について
4 人材育成、人材確保とこれからの担
い手づくりについて
(1) 本市において、安定して人材を
確保し、優秀な人材を育成する
方策について
(2) 民間の中小企業・零細企業の人
材確保に対する支援策について
(3) 社会基盤の整備や老朽化対策及
び修繕業務に携わる業界との連
携による担い手と財源の確保に
ついて
(4) 優秀な働き手へ贈る称号につい
て
5 (仮称)道の駅姫路、新美化センタ
ー及び甲山新浄水場等の事業の遅延
の原因と公共事業の円滑な推進につ
いて
(1) 姫路市保健所大規模改修工事の
入札結果について
(2) 中央卸売市場賑わい拠点施設整
備の現状と今後の見通しについ
て
(3) (仮称)道の駅姫路の整備につ
いて
(4) 新美化センターの整備について
(5) 甲山新浄水場の整備について
(6) 事業の遅延による事業費への影
響と遅延している事業数、及び
遅延なく事業を進めるために必
要なことについて
(7) 現行で定められている随意契約
の上限額について
6 播磨臨海地域道路の整備促進及び本
市の関わりと展望について
(1) 播磨臨海地域道路の整備に際し
て本市が取り組むべきことにつ
いて
(2) 整備に際して起こる諸課題の解
決に向けた方策と取組について
(3) 国道250号の安全対策と木場
から大塩へ至る道路整備につい
て
7 新市立高等学校の新設に向けた取組
及び部活動の地域展開の推進につい
て
(1) 新校の特色、魅力について
(2) 旧市場跡地の用地取得状況と新
校舎建設スケジュールについて
(3) 姫路市立3校の部活動の進め方
と新校の部活動について
(4) 姫路市立3校の同窓会の関わり
方と事例について
(5) 部活動の地域展開について
8 少子化対策と福祉政策及び幼児教育
・保育の無償化について
(1) 出生数の減少による本市計画へ
の影響について
(2) 子育て応援アプリ「ひめっこ手
帳」について
(3) 子ども乗せ電動アシスト自転車
購入補助について
(4) 幼児教育・保育の無償化に資す
る、保育士、調理員及び栄養士
の確保に対する支援策について
9 戦後80年の取組と手柄山中央公園
の再整備について
(1) 戦後80年 次世代への平和継
承事業と関連する取組について
(2) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没
者慰霊塔の建立趣旨を広く伝え
る方策について
(3) 慰霊塔を維持するための費用に
ついて
(4) ひめじスーパーアリーナ開業に
向けた取組について
(5) ひめじスーパーアリーナのオー
プニング記念の催しについて
10 公共施設及び社会基盤の老朽化対策
と担い手の確保について
(1) 下水道管及び皮革汚水管の老朽
化対策と管更生の年間実施件数
と管渠調査の年間実績と漏水及
び道路陥没の発生状況について
(2) 上水道管の老朽化対策と漏水調
査の年間実施件数及び漏水発生
件数と道路陥没の発生件数につ
いて
(3) 公共施設の老朽化対策について
(4) 現場労働者と事業者の減少に対
する本市の対応について
(5) 学校園包括管理委託について
(6) 道路関係の維持管理及び安全対
策の予算について
11 中小企業対策について
(1) 中小企業対策の一環として普通
自動車免許のうち準中型自動車
免許取得の差額補助と中型自動
車免許取得費用の補助について
(2) 現場で働く人の命を守る観点か
らファン付き作業着購入補助に
ついて
(3) 地場産業への支援策について
12 動物愛護の観点から姫路市動物管理
センターの在り方と災害時のペット
の取扱いについて
(1) 姫路市動物管理センターの名称
について
(2) 姫路市保健所の地下への移転に
ついて
(3) 災害時に避難所が開設された際
のペットの取扱いについて
13 姫路城の入城料と文化財保護及び観
光施策の取組について
(1) 姫路城及び文化財へのいたずら
防止対策について
(2) 姫路城の入城料について
(3) 石垣の老朽化対策と外来植物、
外来生物による影響について
(4) 埋蔵文化財センター開館20周
年記念展と歴史的価値のある文
化財や史跡の調査研究保存につ
いて
(5) 新たに整備する観光交流施設に
ついて
(6) 本市でしか購入できない新たな
土産品の開発について
14 あらゆる分野で活躍した人の功績を
称え顕彰することについて
(1) 桂米朝生誕100年を記念する
事業と髙田賢三展について
(2) 姫路市民栄誉賞について
(3) 本市が行う表彰と市民への周知
方法について
(4) 本市ゆかりの人物の功績を顕彰
する方法について
1 市長の所信表明について
人口減少社会で痛みを伴う決断とは
。思い描く姫路の将来像実現のため
に、行政・議会・住民に求められる
責務とは
2 令和7年度予算について
(1) 令和7年度予算編成において重
点をおいた点について
(2) 基金の現状と新たな基金創設の
必要性について
(3) いわゆる年収の壁による税収減
の見込みと対策について
(4) 高騰する人件費、物価を勘案し
た予算について
(5) 将来の税収減に対応した、新た
な収入源について
3 公有財産の有益な運用や管理につい
て
(1) 残地の処分方法と本市が所有す
る残地の筆数と面積について
(2) 廃園となった幼稚園の管理方法
や利活用について
(3) 売却に不向きな本市所有の土地
の活用方法と実績について
4 人材育成、人材確保とこれからの担
い手づくりについて
(1) 本市において、安定して人材を
確保し、優秀な人材を育成する
方策について
(2) 民間の中小企業・零細企業の人
材確保に対する支援策について
(3) 社会基盤の整備や老朽化対策及
び修繕業務に携わる業界との連
携による担い手と財源の確保に
ついて
(4) 優秀な働き手へ贈る称号につい
て
5 (仮称)道の駅姫路、新美化センタ
ー及び甲山新浄水場等の事業の遅延
の原因と公共事業の円滑な推進につ
いて
(1) 姫路市保健所大規模改修工事の
入札結果について
(2) 中央卸売市場賑わい拠点施設整
備の現状と今後の見通しについ
て
(3) (仮称)道の駅姫路の整備につ
いて
(4) 新美化センターの整備について
(5) 甲山新浄水場の整備について
(6) 事業の遅延による事業費への影
響と遅延している事業数、及び
遅延なく事業を進めるために必
要なことについて
(7) 現行で定められている随意契約
の上限額について
6 播磨臨海地域道路の整備促進及び本
市の関わりと展望について
(1) 播磨臨海地域道路の整備に際し
て本市が取り組むべきことにつ
いて
(2) 整備に際して起こる諸課題の解
決に向けた方策と取組について
(3) 国道250号の安全対策と木場
から大塩へ至る道路整備につい
て
7 新市立高等学校の新設に向けた取組
及び部活動の地域展開の推進につい
て
(1) 新校の特色、魅力について
(2) 旧市場跡地の用地取得状況と新
校舎建設スケジュールについて
(3) 姫路市立3校の部活動の進め方
と新校の部活動について
(4) 姫路市立3校の同窓会の関わり
方と事例について
(5) 部活動の地域展開について
8 少子化対策と福祉政策及び幼児教育
・保育の無償化について
(1) 出生数の減少による本市計画へ
の影響について
(2) 子育て応援アプリ「ひめっこ手
帳」について
(3) 子ども乗せ電動アシスト自転車
購入補助について
(4) 幼児教育・保育の無償化に資す
る、保育士、調理員及び栄養士
の確保に対する支援策について
9 戦後80年の取組と手柄山中央公園
の再整備について
(1) 戦後80年 次世代への平和継
承事業と関連する取組について
(2) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没
者慰霊塔の建立趣旨を広く伝え
る方策について
(3) 慰霊塔を維持するための費用に
ついて
(4) ひめじスーパーアリーナ開業に
向けた取組について
(5) ひめじスーパーアリーナのオー
プニング記念の催しについて
10 公共施設及び社会基盤の老朽化対策
と担い手の確保について
(1) 下水道管及び皮革汚水管の老朽
化対策と管更生の年間実施件数
と管渠調査の年間実績と漏水及
び道路陥没の発生状況について
(2) 上水道管の老朽化対策と漏水調
査の年間実施件数及び漏水発生
件数と道路陥没の発生件数につ
いて
(3) 公共施設の老朽化対策について
(4) 現場労働者と事業者の減少に対
する本市の対応について
(5) 学校園包括管理委託について
(6) 道路関係の維持管理及び安全対
策の予算について
11 中小企業対策について
(1) 中小企業対策の一環として普通
自動車免許のうち準中型自動車
免許取得の差額補助と中型自動
車免許取得費用の補助について
(2) 現場で働く人の命を守る観点か
らファン付き作業着購入補助に
ついて
(3) 地場産業への支援策について
12 動物愛護の観点から姫路市動物管理
センターの在り方と災害時のペット
の取扱いについて
(1) 姫路市動物管理センターの名称
について
(2) 姫路市保健所の地下への移転に
ついて
(3) 災害時に避難所が開設された際
のペットの取扱いについて
13 姫路城の入城料と文化財保護及び観
光施策の取組について
(1) 姫路城及び文化財へのいたずら
防止対策について
(2) 姫路城の入城料について
(3) 石垣の老朽化対策と外来植物、
外来生物による影響について
(4) 埋蔵文化財センター開館20周
年記念展と歴史的価値のある文
化財や史跡の調査研究保存につ
いて
(5) 新たに整備する観光交流施設に
ついて
(6) 本市でしか購入できない新たな
土産品の開発について
14 あらゆる分野で活躍した人の功績を
称え顕彰することについて
(1) 桂米朝生誕100年を記念する
事業と髙田賢三展について
(2) 姫路市民栄誉賞について
(3) 本市が行う表彰と市民への周知
方法について
(4) 本市ゆかりの人物の功績を顕彰
する方法について
- ※この映像は、姫路市議会の公式記録ではありません。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6ImhpbWVqaS1jaXR5XzIwMjUwMjI4XzAwMjBfaWthd2Eta2F6dXlvc2hpIiwiaXNMaXZlIjpmYWxzZSwicmVzb3VyY2UiOiIiLCJwYWNrYWdlIjoiaGltZWppLWNpdHkiLCJzYWdhIjoiXHU0ZjFhXHU4YjcwIiwic2Vhc29uIjoiXHU0ZWU0XHU1NDhjN1x1NWU3NFx1N2IyYzFcdTU2ZGVcdTViOWFcdTRmOGJcdTRmMWEiLCJlcGlzb2RlVGl0bGUiOiIyMDI1LTAyLTI4X1x1NjcyY1x1NGYxYVx1OGI3MFx1ZmYwOFx1OGNlYVx1NzU5MVx1OGNlYVx1NTU0Zlx1ZmYxMVx1NjVlNVx1NzZlZVx1ZmYwOSIsImNoYW5uZWwiOiJoaW1lamktY2l0eV92b2QiLCJyZW5kaXRpb24iOiI2NDB4MzYwQDM4NEticHMiLCJ1c2VyVHlwZSI6InB1YmxpYyIsImFwcE5hbWUiOiJHUyIsImFwcFZlcnNpb24iOiIyLjAifSwiY29udGVudEluZm8iOnsiY29udGVudFR5cGUiOiJSYWluIn19