※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImhpbWVqaS1jaXR5XzIwMjUwOTExXzAwMjBfYW5vLXJlaWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3N0cmVhbS5oaW1lamktY2l0eS53aW5rbmV0Lm5lLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3N0cmVhbS5oaW1lamktY2l0eS53aW5rbmV0Lm5lLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaW1lamktY2l0eV8yMDI1MDkxMV8wMDIwX2Fuby1yZWlrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImhpbWVqaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImhpbWVqaS1jaXR5X3ZvZF8xMjg2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第3回定例会
- 9月11日 本会議(質疑質問1日目)
- 公明党 阿野 れい子 議員
(一括方式)
1 プレコンセプションケアの推進につ
いて
(1) プレコンセプションケアの現状
(2) 若い世代への認知度向上と情報
発信
(3) 相談支援体制
(4) オンライン活用の提案
2 安心して搾乳ができる環境づくりの
推進について
(1) 公共施設における搾乳環境の整
備状況
(2) 民間施設や事業所との連携
(3) 搾乳マークの掲示及び子育て世
代への情報提供
3 「こども誰でも通園制度」の本格実
施に向けた取組について
(1) 制度の本格実施に向けた市の基
本的な方針
(2) 実施施設の選定方針
(3) 受入体制整備の現状と課題
(4) 「一時預かり事業」と「こども
誰でも通園制度」の両立
(5) 保護者のニーズを反映した制度
設計
4 学校制服・体操服のリユース制度の
創設について
5 奨学金返還支援制度の拡充について
(1) 制度の利用実績と効果
(2) 制度の対象となる業種
(3) 制度の対象枠や支援額の拡充
6 障害者移動支援事業の充実について
(1) 移動支援事業の利用実績
(2) 報酬単価について
(3) 人材確保のための対策
7 成人の中等度難聴者への補聴器購入
助成について
8 教員の業務負担軽減と安心して働け
る環境整備について
(1) 業務実態と長時間労働の現状把
握について
(2) スクール・サポート・スタッフ
やICT支援員の拡充
(3) 中学校部活動の地域展開の進捗
状況
(4) 相談窓口とメンタルヘルスケア
について
(5) 今後の業務負担軽減に向けた方
針と目標
1 プレコンセプションケアの推進につ
いて
(1) プレコンセプションケアの現状
(2) 若い世代への認知度向上と情報
発信
(3) 相談支援体制
(4) オンライン活用の提案
2 安心して搾乳ができる環境づくりの
推進について
(1) 公共施設における搾乳環境の整
備状況
(2) 民間施設や事業所との連携
(3) 搾乳マークの掲示及び子育て世
代への情報提供
3 「こども誰でも通園制度」の本格実
施に向けた取組について
(1) 制度の本格実施に向けた市の基
本的な方針
(2) 実施施設の選定方針
(3) 受入体制整備の現状と課題
(4) 「一時預かり事業」と「こども
誰でも通園制度」の両立
(5) 保護者のニーズを反映した制度
設計
4 学校制服・体操服のリユース制度の
創設について
5 奨学金返還支援制度の拡充について
(1) 制度の利用実績と効果
(2) 制度の対象となる業種
(3) 制度の対象枠や支援額の拡充
6 障害者移動支援事業の充実について
(1) 移動支援事業の利用実績
(2) 報酬単価について
(3) 人材確保のための対策
7 成人の中等度難聴者への補聴器購入
助成について
8 教員の業務負担軽減と安心して働け
る環境整備について
(1) 業務実態と長時間労働の現状把
握について
(2) スクール・サポート・スタッフ
やICT支援員の拡充
(3) 中学校部活動の地域展開の進捗
状況
(4) 相談窓口とメンタルヘルスケア
について
(5) 今後の業務負担軽減に向けた方
針と目標
- ※この映像は、姫路市議会の公式記録ではありません。