※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImhpbWVqaS1jaXR5XzIwMjUwOTE2XzAwNjBfdHN1a2Ftb3RvLXNoaW5zdWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3N0cmVhbS5oaW1lamktY2l0eS53aW5rbmV0Lm5lLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3N0cmVhbS5oaW1lamktY2l0eS53aW5rbmV0Lm5lLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1oaW1lamktY2l0eV8yMDI1MDkxNl8wMDYwX3RzdWthbW90by1zaGluc3VrZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImhpbWVqaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImhpbWVqaS1jaXR5X3ZvZF8xMzAwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第3回定例会
- 9月16日 本会議(質疑質問3日目)
- 改革無所属の会 塚本 進介 議員
(複合方式)
1 市民の命と暮らしを守る上下水道イ
ンフラの強化
気候変動により線状降水帯が頻発
し、水害への危機意識が高まってい
る。市民の命と生活を守るため、上
下水道インフラの点検と強靭化が不
可欠になる。水道事業の黒字18億
円の意義にも触れながら、さらなる
安心安全に向けての姫路市の在り方
を問う。
2 社会の変化に対応する防災力強化と
行政の役割
自治会を活用した地域防災の取組
成果を踏まえ、行政自らが情報発信
や直接的な働きかけを一層強化する
ことで、市民の防災意識の変革につ
なげる役割が重要になっている。こ
れからの取組姿勢を問う。
3 国際性と郷土愛を育む学校教育
姫路市立高等学校の新設にあたり
「グローバル人材教育」を実践する
ための「郷土への誇りの涵養」をい
かに実現させるのか、市立小中学校
での国旗掲揚の実態と教育委員会の
方針を例に、姫路市における具体的
な教育の取組を問う。
4 在住外国人と市民がともに暮らす社
会への行政の向き合い方
姫路市が多文化共生社会とどう向
き合っているのかという観点から、
在住外国人の動向や「人権について
の姫路市民意識調査結果報告書 令
和5年3月」にみる市民の現状、市
役所等での国旗掲揚の実態、投票所
における配慮の在り方を問う。
1 市民の命と暮らしを守る上下水道イ
ンフラの強化
気候変動により線状降水帯が頻発
し、水害への危機意識が高まってい
る。市民の命と生活を守るため、上
下水道インフラの点検と強靭化が不
可欠になる。水道事業の黒字18億
円の意義にも触れながら、さらなる
安心安全に向けての姫路市の在り方
を問う。
2 社会の変化に対応する防災力強化と
行政の役割
自治会を活用した地域防災の取組
成果を踏まえ、行政自らが情報発信
や直接的な働きかけを一層強化する
ことで、市民の防災意識の変革につ
なげる役割が重要になっている。こ
れからの取組姿勢を問う。
3 国際性と郷土愛を育む学校教育
姫路市立高等学校の新設にあたり
「グローバル人材教育」を実践する
ための「郷土への誇りの涵養」をい
かに実現させるのか、市立小中学校
での国旗掲揚の実態と教育委員会の
方針を例に、姫路市における具体的
な教育の取組を問う。
4 在住外国人と市民がともに暮らす社
会への行政の向き合い方
姫路市が多文化共生社会とどう向
き合っているのかという観点から、
在住外国人の動向や「人権について
の姫路市民意識調査結果報告書 令
和5年3月」にみる市民の現状、市
役所等での国旗掲揚の実態、投票所
における配慮の在り方を問う。
- ※この映像は、姫路市議会の公式記録ではありません。