ナビゲーションを読み飛ばす

姫路市議会インターネット中継

※検索結果一覧

自由民主党・無所属の会
  • 令和3年第4回定例会
  • 本会議(質疑質問2日目)
  • 12月6日
  • 石見 和之 議員
(一括方式)
1 手柄山中央公園内の施設整備につい
  て
 (1) 第1期整備計画について
  ア PFI手法の導入について
  イ 地元経済への効果について
  ウ 工事スケジュールについて
 (2) 第2期整備計画について
  ア 具体的な計画策定について
  イ 現第2期計画案について
  ウ 水族館や陸上競技場について
 (3) 姫路球場の整備について
 (4) テニスコートの整備について
2 市長の情報発信力について
 (1) 独自の取組と情報発信力の強化
    について
 (2) 市民の声を市政に反映させるた
    めに
3 ウィズコロナ下での社会経済活動の
  再開について
 (1) 姫路市における経済対策の効果
    と評価について
 (2) 今後の経済活動の再開について
4 国際会議観光都市・MICE都市と
  しての今後の展開について
 (1) 第72回WHO西太平洋地域委
    員会開催の成果について
 (2) 今後のMICE誘致について
 (3) DMO登録と今後の展開につい
    て
5 特別史跡姫路城跡における姫路市立
  美術館の増設について
6 夜間中学の姫路スタイルの実現に向
  けて
 (1) 入学対象者と年度途中の受入れ
    制度について
 (2) 一人一人に寄り添った学習支援
    体制の整備について
 (3) 学習環境整備について
7 特別支援学級の学級定員の標準につ
  いて
8 消防体制の今後の在り方について
 (1) 近年の火災発生件数と傾向につ
    いて
 (2) 住宅用火災警報器の設置につい
    て
 (3) 消防団活動の負担軽減について
9 ゼロカーボンシティの推進について
 (1) 脱炭素社会の実現に向けて
 (2) 企業活動とのバランスについて
10 姫路市食品ロス削減マッチングサ
   ービス「Utteco Katt
   eco by タベスケ」のさら
   なる展開について
 (1) 実績と効果について
 (2) 普及・啓発とさらなる展開につ
    いて
11 介護職員等UJIターン支援事業
   の見直しと充実について
 (1) 事業実施後の実績について
 (2) 介護人材確保のための実情に合
    わせた見直しと充実について
12 歩行者利便増進道路(通称:ほこ
   みち)とウォーカブル推進計画の
   さらなる展開について
 (1) 現在の取組状況について
 (2) 駅西エリアのまちづくりの方向
    性について
 (3) 京口駅のバリアフリー化について
13 水尾川捷水路の整備と大井川改修事
   業の早期実現による浸水対策につい
   て
14 デジタル社会の実現に向けた本市の
   デジタル改革について
 (1) 現在の取組状況について
 (2) 市民の利便性向上を目指して
映像を再生します
  • 令和3年第3回定例会
  • 本会議(質疑質問1日目)
  • 9月10日
  • 小林 由朗 議員
(一括方式)
1 コロナの収束に向けての取組につい
  て
 (1) ワクチン接種について
  ア 接種状況
  イ 今後の供給量の見込み
  ウ ワクチン接種予約お助け隊につ
    いて
 (2) ワクチンの安全性について
 (3) 治療薬について
 (4) 雇用状況について
 (5) 起業家支援について
2 安心安全な生活のために
 (1) 八丈岩山土砂崩落区域の費用償
    還請求調停について
 (2) 鳥獣対策について
 (3) 地域猫活動の推進について
 (4) 美化活動における地域の担い手
    不足について
 (5) 薬物対策について
3 家庭支援について
 (1) 離婚を抑制するための取組につ
    いて
  ア 夫婦のパートナーシップ向上に
    ついて
  イ 男性の育児休暇取得について
 (2) 子育て支援のさらなる充実を
  ア 相談体制の強化について
  イ 乳児期後のアウトリーチ型支援
    について
 (3) 家庭教育・親学習の推進について
4 デジタル化推進について
 (1) 自治体情報システムの標準化に
    ついて
 (2) 行政手続オンライン化の見通し
    について
 (3) 学校現場でのデジタル化につい
    て
  ア 1人1台端末の活用状況
  イ 精神不調アセスメントツールに
    よる自殺リスクの可視化
5 SDGsについて
 (1) 姫路市のSDGsに係る重要施
    策について
 (2) SDGs教育について
 (3) 衣服ロス対策について
 (4) 太陽光発電施設設置の規制につ
    いて
6 地域活動の活性化について
 (1) スポーツクラブ21について
 (2) 公民館の方向性について
映像を再生します
  • 令和3年第2回定例会
  • 本会議(質疑質問1日目)
  • 6月11日
  • 重田 一政 議員
(一括方式)
1 新型コロナウイルス感染症について
 (1) 第3波までの取組と対応につい
    て
  ア 経済対策について
  イ 感染症対策について
  ウ 特に医師としての独自の取組に
    ついて
 (2) 第4波の具体的な感染状況とそこ
    にある問題について
 (3) ウィズコロナの時代を見据えた観
    光施策について
2 姫路市総合福祉通園センター・ルネ
  ス花北について
  入所施設の設置について
3 はりま総合福祉評価センターへの委
  託事業について
 (1) 障害者相談支援業務について
 (2) 障害福祉サービス等事業所運営
    状況調査業務について
4 障害児の放課後等デイサービスの充
  実について
 (1) 最大支給量の拡大について
 (2) タイムケアについて
5 市立小学校の特別支援学級の充実に
  ついて
 (1) 養護学校と市立小学校の違いに
    ついて
 (2) 特別支援学級の支援について
6 夜間中学について
  姫路市立の夜間中学の早期設置につ
  いて
7 市立小中学校のバスケットボールの
  ゴールの老朽化について
8 コミュニティセンターについて
  コミュニティセンターが必要な地域
  への早期設置について
9 姫路市中央卸売市場の移転再整備に
  ついて
 (1) 使用料試算について
 (2) 基本設計概算と実施設計概算の
    増減について
 (3) 賑わい拠点施設について
10 公園の屋外用時計の設置について
11 姫路市立美術館のさらなる発展に
   ついて
映像を再生します
  • 令和3年第1回定例会
  • 本会議(質疑質問3日目)
  • 3月8日
  • 井川 一善 議員
(一括方式)
1 姫路市総合計画基本構想から実施計
  画及び個別計画の策定における本市
  が描く将来像と課題について
 (1) 本市の将来像を人口、財政の観
    点からどのように予測するのか
 (2) 本市総合計画策定における必要
    課題と実施計画策定のスケジュ
    ールについて
 (3) 各分野の個別計画策定に当たり
    留意すべきことと課題について
2 ガバメントクラウドファンディング
  の可能性とふるさと納税を活用した
  「ひめじ創生市立・私立高校支援プ
  ロジェクト」について
 (1) 本市におけるふるさと納税の金
    額と、過去3年間の推移につい
    て及び目標額1億円を達成させ
    るための課題と方策について
 (2) 魅力ある返礼品の開拓に向けた
    展望について
 (3) ガバメントクラウドファンディ
    ングによる新たな企画と周知方
    法について
 (4) ガバメントクラウドファンディ
    ングを用いた鉄道駅のバリアフ
    リー化の可能性について
 (5) 「ひめじ創生市立・私立高校支
    援プロジェクト」の寄附金額に
    ついて
 (6) 「ひめじ創生市立・私立高校支
    援プロジェクト」の運用方法に
    ついて
 (7) 「ひめじ創生市立・私立高校支
    援プロジェクト」の周知方法に
    ついて
3 地域コミュニティの限界について
 (1) 自治会の組織率と加入率につい
    て
 (2) 各連合自治会への行政事務委託
    料について
 (3) 今後の自治会加入率の動向に関
    する本市の見解と課題について
 (4) 本市から各自治会へ依頼する配
    布物についてと、自治会未加入
    の世帯への配布方法について
4 少子化対策の限界と今後のあるべき
  姿について
 (1) 本市の出生数と出生率、合計特
    殊出生率について
 (2) 本市の望むべき出生数について
 (3) 子どもを望んでも恵まれない方
    々への施策展開について
5 不登校と大人のひきこもりについて
 (1) 小中学生の不登校者数の推移と
    全国、兵庫県平均との比較につ
    いて
 (2) 不登校児童生徒のうち、ひきこ
    もりと判断される児童生徒数に
    ついて
 (3) 不登校児童生徒へのケア、保護
    者への対応と本市の取組と課題
    について
 (4) 大人のひきこもりと生活保護者
    の割合について
 (5) ひきこもりサポート事業の具体
    的な内容と大人のひきこもり対
    策について
6 本市教育行政の方針決定過程と市立
  高校の将来像について
 (1) 小中学校へのウォータークーラ
    ー設置に至った詳細な経緯と過
    去の答弁における課題への対応
    について
 (2) 市立3校の魅力・特色ある学校
    づくりにおけるさらなる充実と、
    新たな専門コース等の設置につ
    いて
 (3) 市立3校の魅力・特色づくりに
    ついての現時点での考えと、市
    立高校の在り方に関する本市教
    育委員会の考えについて
 (4) 市立3校の各学年の定員数、学
    級数、生徒数について
 (5) 姫路市立高等学校在り方審議会
    のスケジュールと進め方につい
    て
 (6) 市立3校に縁の深い方を審議会
    委員に委嘱することについて
 (7) 市立3校からの要望への今後の
    対応について
7 姫路獨協大学及び医療系高等教育・
  研究機構設置の方向性について
 (1) 姫路獨協大学の経営状況と資金
    の状況、今後の見通しと出資者
    としての本市の取組について
 (2) 少子化に伴う大学間競争が激化
    する中での姫路獨協大学の経営
    改善方法とその責任の所在につ
    いて
 (3) 兵庫県立はりま姫路総合医療セ
    ンター(仮称)内に設けられる
    医療系高等教育・研究機構につ
    いての見通しと開設に向けた獨
    協学園の意向と決意及び本市の
    考え方について
8 医療情報連携システムの普及と課題
  について
 (1) 医療情報共有のメリット・デメ
    リットについて
 (2) 医療情報連携システムを導入す
    る可能性について
 (3) 医療情報連携システムを播磨姫
    路圏域一帯で行う可能性につい
    て
9 髙田賢三氏の顕彰とアクリエひめじ
  について
 (1) 髙田賢三氏を名誉市民とするこ
    とについて
 (2) 髙田賢三氏の遺品をオークショ
    ンで獲得することについて
 (3) アクリエひめじの活用とイベン
    トの展開について
 (4) 市内の宿泊施設数と部屋数及び
    部屋種別について
 (5) VIPが滞在するための課題に
    ついて
10 企業独自のノウハウをどう守るか
   と公平を担保した入札の在り方に
   ついて
 (1) 設計前に企業から工法や部材に
    ついて意見を求めることがある
    のか。その際、経費の支払いは
    どのように取り扱うのか
 (2) 本市が行う工事のうち、設計事
    務所やコンサルタント会社へ設
    計を依頼する工事は年間何件あ
    るのか
 (3) 実施設計の際、基本設計から大
    きく工法や部材を変更すること
    はあるのか
 (4) 特殊な工法や部材の単価を事前
    に公表する入札方法は可能か
 (5) ランダム係数を用いた入札の課
    題についての見解と入札参加業
    者からの意見はどのようなもの
    があるのか
 (6) 事前に予定価格を公表した上で、
    落札希望業者を募り、複数いる
    場合、抽選等で決定する方法を
    用いることについて
映像を再生します
  • 令和3年第1回定例会
  • 本会議(質疑質問1日目)
  • 3月4日
  • 汐田 浩二 議員
(一括方式)
1 令和3年度予算案について
 (1) コロナ禍による税収減を踏まえ
    た未来強靭化予算の評価につい
    て
 (2) 財政調整基金の適正な積立て規
    模について
 (3) 地方債現在高の現状について
 (4) 自主財源の確保について
2 姫路市総合計画について
 (1) 実施計画について(達成すべき
    指標・目標値)
 (2) ウィズコロナ、ポストコロナを
    現状の課題として政策に
 (3) 総合計画達成に向けた職員の意
    識醸成について
3 姫路市強靭化計画について
 (1) 姫路市強靭化計画の位置づけ(
    総合計画・地域防災計画等との
    関連)
 (2) 重要業績評価指標(KPI)に
    ついて
  ア 消防団員の確保と処遇改善につ
    いて
  イ 救急搬送困難事案の解消と病院
    到着時間短縮の取組
4 姫路市公共施設等総合管理計画につ
  いて
 (1) 改訂案に関するパブリック・コ
    メントについて(件数・主な意
    見)
 (2) おおむね30年を経過した施設
    の改修等における財政の平準化
 (3) 個別実施計画について(対象数、
    対象施設の位置づけ)
5 コロナ禍の避難所運営について
 (1) 避難所運営ガイドライン改訂に
    伴う避難所運営対策について
 (2) 指定避難所の定員超過に伴う新
    たな避難所の確保について
6 新型コロナウイルスワクチン接種に
  ついて
 (1) ワクチン接種準備の進捗状況に
    ついて
  ア 接種券の印刷・発送状況
  イ コールセンター・事務センター
    の設置状況
  ウ ワクチン配送に対する準備状況
  エ 接種に係る関連システムの構築
    状況
 (2) 周辺市町等との共同接種体制に
    ついて
 (3) 信用と信頼を得る広報の発信に
    ついて
7 押印見直し(原則廃止)について
 (1) 押印廃止とする行政手続及び内
    部手続について
 (2) 押印見直しのための推進体制に
    ついて
 (3) 押印見直しの作業手順及びオン
    ライン計画等の策定について
8 歩行者利便増進道路(通称ほこみち
  )について
 (1) 歩行者の安全や円滑な通行を確
    保した道路利用について
 (2) 事業の運営主体と今後のスケジ
    ュールについて
 (3) 議案第35号について(姫路市
    歩行者利便増進道路占用予定者
    選定等委員会の委員構成と役割
    )
9 姫路球場利活用促進に係る基本方針
  について
 (1) ナイター照明・スコアボード整
    備先送りの経緯について
 (2) 今後の整備スケジュールについ
    て
10 姫路市緊急経済対策について
 (1) 中小企業デジタル化推進補助金
   (実績と令和3年度事業見込み)
 (2) プレミアム付き商品券事業(実
    施主体、実施時期、購入限度額
    等)
 (3) 商店街活性化事業補助金(事業
    の目的、事業内容)
11 脱炭素型のまちづくり推進につい
   て
 (1) ゼロカーボンシティ表明に係る
    姫路市地球温暖化対策実行計画
    の改定
 (2) 市役所本庁舎の照明LED化に
    よる温室効果ガス削減効果
 (3) 街路灯LED化推進事業
 (4) 学校等の教育施設や支所等のそ
    の他の公共施設のLED化
 (5) 再生可能エネルギー設備を活用
    した避難所機能の強化
12 南西部地域の医療提供体制の確保
   について
 (1) 後医療機関の開院と介護施設等
    の誘致について
 (2) 市道などの周辺整備について
 (3) 山陽電鉄夢前川駅等の鉄道駅の
    バリアフリー化について
13 SDGsの推進について
 (1) 高校生等をターゲットとした国
    際人材育成・定住促進事業
 (2) SDGs未来都市
14 デジタル教育について
 (1) 教員のICT研修の現状とIC
    Tを活用した指導力向上への取
    組
 (2) ICT支援員の拡充配置と活用
    方法について
 (3) デジタル教科書導入のメリット
    と課題について
15 議案第17号姫路市立高等学校在
   り方審議会条例について
 (1) 審議会における審議の論点につ
    いて
 (2) 市立高等学校普通科の再編につ
    いて
 (3) 学校ごとの教育方針を示すスク
    ールポリシーの策定について
映像を再生します
戻る