- 令和5年第1回定例会
- 3月7日
- 本会議(質疑質問4日目)
|
(一問一答方式)
1 高すぎる国民健康保険料の改善を
(1) 国民健康保険料を協会けんぽ並
みの払える保険料に
ア 国庫負担の引上げを国に求めよ
イ 子どもの均等割減免の拡充を
(2) 国民健康保険財政安定化基金を
活用して国保料の引下げを
(3) 資格証明書の交付を止め、保険
証の発行を
(4) 国保法第44条減免の周知徹底
を
2 市営住宅入居時の身元保証人の撤廃
を
3 物価高騰から中小企業・小規模事業
者を守れ
(1) 姫路市中小企業等原油価格・物
価高騰支援金について
(2) 姫路市融資制度の復活を |
 |
- 令和4年第4回定例会
- 12月2日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一問一答方式)
1 清元市長の統一協会に対する認識に
ついて
(1) ピースロードに関する市長記者
会見について
(2) 神戸新聞の統一協会に関するア
ンケート回答について
ア 市長として統一協会との関係性
はどうあるべきかについて
イ 姫路市と統一協会との過去の接
点について
2 マイナンバーカードの強制取得はや
めること
(1) 国民皆保険制度の健康保険証と
任意取得のマイナンバーカード
の一体化は問題ではないか
(2) 健康保険証との一体化をやめる
よう国に求めること
3 事業者の生活を破壊するインボイス
制度を中止せよ
(1) インボイス制度の中止を国に求
めること
(2) 自治体として、インボイス制度
を導入しない事業者を排除しな
いこと |
 |
- 令和4年第2回定例会
- 6月14日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一問一答方式)
1 新型コロナウイルスから市民の命と
健康を守ること
(1) ワクチン接種率の向上をどう図
るのか
(2) 保健所職員の負担軽減を
2 急激な物価高騰から市民の暮らしを
どう守るのか
(1) コロナ克服、原油価格・物価高
騰等総合緊急対策について
(2) 学校給食食材費への支援を
3 体罰のない学校園づくりのために
(1) 「姫路市体罰のない学校園づく
りのための検討会議」のまとめ
をどう生かしていくのか
(2) 特別支援教育支援員のさらなる
増配置を |
 |
- 令和4年第1回定例会
- 3月4日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 戦争する国づくりを許さず、憲
法9条を守ること
(2) 核兵器のない世界を目指して
(3) 気候危機打開に向けて
(4) ジェンダー平等の視点から男女
の賃金格差をなくすこと
(5) 新型コロナウイルスから、市民
の命を守る市政に
ア 迅速で安全な3回目のワクチン
接種を
イ 5歳から11歳の子どもへのワ
クチン接種はメリットやリスク
の情報提供を
ウ 症状のある人は、自宅療養では
なく治療を
エ 保健所の体制強化とPCR検査
の拡充を
2 市民の命とくらしを守る予算に
(1) こども医療費無料化の所得制限
撤廃と高校生までの拡充を
(2) 後期高齢者の医療費窓口2割負
担の導入を中止するよう国に求
めよ
(3) 教育・保育の現場で働く人たち
の処遇改善を
3 子どもたちの学びを保障するために
(1) 教職員の多忙化解消のための支
援策を
(2) 「姫路市立城陽小学校における
体罰・暴言事案に係る検証委員
会」のまとめをどう生かしてい
くのか
ア 管理職への研修はどう行ってい
くのか
イ 特別支援学級への支援員増配置
を
(3) ヤングケアラーへの支援につい
て
ア 早急に実態調査を行うこと
イ 市民や子どもたちにヤングケア
ラーの啓発を
ウ 教職員や福祉関係者への研修を
4 行政のデジタル化は基本的人権を保
障すること
(1) 地方自治体は個人情報を守る防
波堤に
(2) 行政のデジタル化は職員の育成
で中立・公正を確保すること
(3) 行政のデジタル化で市民サービ
スの低下を招かないこと
5 北部農山村地域活性化拠点施設整備
事業は住民意見の尊重を |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月7日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一問一答方式)
1 姫路市地球温暖化対策実行計画の見
直しを
(1) 姫路市地球温暖化対策実行計画
が国の計画と乖離しているとの
認識は
(2) 2030年度での温室効果ガス
削減目標の引上げを
(3) 姫路市の特性を考慮し、産業部
門のさらなる温室効果ガスの削
減を
(4) サイクル・アンド・バスライド
の拡充を
2 地域循環型経済を構築するために中
小企業等を支えることについて
(1) コロナ禍で困っている中小企業
等の実態をしっかり調査し、支
援すること
(2) 姫路市でも中小企業振興条例の
制定を
3 放課後児童クラブの支援員と設備の
充実を
(1) 常勤支援員の配置と1号支援員
の増配置を
(2) 民間の放課後児童クラブにもW
i-Fiの設置を |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月11日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一問一答方式)
1 コロナから市民の命と健康を守るこ
とを最優先に
(1) 市長は危機管理の責任者として
の行動を
(2) 保健所の体制強化で市民に安心
を
ア 体制強化について
イ 在宅支援で市民に安心を
(3) 高齢者施設、福祉施設で職員、
入所者へのPCR頻回検査を積
極的に実施せよ
2 ヤングケアラーの実態調査と支援を
(1) ヤングケアラーの実態調査を行
うこと
(2) 全庁的な取組でヤングケアラー
の支援を
(3) 相談窓口を設置すること
3 姫路獨協大学の公立大学法人化は市
民の理解を得られるのか
(1) 姫路獨協大学の公立大学法人化
への動きを、いつ察知したのか
(2) 姫路市に今後大きな負担をもた
らすことはないのか
(3) 兵庫県立はりま姫路総合医療セ
ンター(仮称)内の医療系高等
教育・研究機構との関係はどうか
(4) 公立大学法人化後の大学経営を市
の責任で果たせるのか |
 |