- 令和6年第2回定例会
- 6月17日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一括方式)
1 保育人材への支援について
(1) 送迎バスへの保育士・幼稚園教
諭の配置について
(2) 保育人材の確保について
(3) ストレスチェック制度について
2 部活動の地域移行について
(1) 部活動地域移行推進室について
(2) 地域クラブ及び指導者人材の確
保について
(3) 多様なニーズに合わせた姫カツ
について
3 児童生徒のICT端末の活用につい
て
(1) 平時での持ち帰りについて
(2) 公民館での学習支援について
ア ICT端末を活用した企画や講
座の開催について
イ 自習室の整備について
4 誰一人取り残さないデジタル化の推
進について
(1) 高齢者に寄り添った協力体制の
構築について
(2) デジタル・ディバイド対策のビ
ジョンについて |
 |
- 令和5年第3回定例会
- 9月12日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一括方式)
1 学校のプール授業の在り方について
(1) プールの共用利用について
(2) 屋内プールを活用した民間委託
について
2 観光政策について
(1) ペットツーリズムについて
ア 観光マップについて
イ 宿泊施設について
(2) 宿泊税について
3 世界遺産姫路城マラソンについて
(1) 実行委員会について
(2) 緊急時の対応について
(3) 姫路城世界遺産登録30周年記
念事業大会について
(4) コースについて
(5) ランナーへの参加賞について
(6) 給食について
(7) 持続可能なマラソン大会に向け
て
4 肢体不自由のある児童・生徒への支
援について
(1) 書写養護学校における理学療法
士の専任配置について
(2) 地域の学校に通う肢体不自由児
への支援体制について
5 少年補導委員の報償費の再検討につ
いて |
 |
- 令和4年第3回定例会
- 9月13日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一括方式)
1 姫路市立高等学校について
(1) 新たな市立高等学校への想いに
ついて
(2) 目指すべき学校像について
(3) 市立にしかできない高等学校に
ついて
2 子どもたちの安全と健全育成につい
て
(1) 危機管理室と教育委員会の連携
について
(2) 街頭補導の縮小の経緯と教育委
員会が実施したアンケート結果
について
(3) 今後の少年補導委員会の活動の
在り方について
3 不妊への理解が進む社会づくりにつ
いて
(1) 不妊に関する情報発信及び理解
活動について
(2) (仮称)母子健康支援センター
「みらいえ」の活用について
(3) 不妊治療と仕事が両立できる社
会について
4 手柄山中央公園再整備の進捗状況に
ついて
(1) 手柄山スポーツ施設整備運営事
業の進捗状況について
(2) 整備完了後の大規模スポーツ大
会及びイベントの誘致計画につ
いて
(3) 進捗状況を含めた市民への広報
活動について
5 悩みを抱える児童生徒の相談体制に
ついて |
 |
- 令和3年第3回定例会
- 9月14日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一括方式)
1 市民の命・健康を守る医療救急体制
のさらなる強化について
(1) 県立はりま姫路総合医療センタ
ー(仮称)の開院について
ア 入院患者の移送対応について
イ 救命救急センターの受入体制に
ついて
(2) 救急搬送支援システムについて
ア 救急搬送支援システムの試験運
用結果について
イ 救急搬送支援システムの目標値
について
ウ 搬送先医療機関との連携強化に
ついて
2 がん患者に寄り添った支援について
(1) 姫路市がん患者アピアランスサ
ポート助成事業の対象人数につ
いて
(2) 姫路市がん患者アピアランスサ
ポート助成事業の所得制限につ
いて
3 児童生徒の安全対策について
(1) 学校内の工作物及び機器等の安
全点検について
(2) 教職員による安全点検について
(3) 学校内の石碑などの建造物の在
り方について
(4) 公園内の石碑などの建造物につ
いて
4 夏休み中の学習者用端末の活用につ
いて
(1) 夏休み中の学習者用端末の活用
における学年の選定理由と評価
について
(2) 冬休みの学習者用端末の活用計
画について
(3) オンラインでの活用を含めた今
後の取組について
5 医療的ケアの必要な児童生徒への支
援について
(1) 医療的ケア児の社会的自立に向
けた通学支援について
(2) 「医療的ケア児及びその家族に
対する支援に関する法律」施行
に伴う取組について |
 |