- 令和5年第1回定例会
 
					- 3月3日
 
					- 本会議(質疑質問2日目)
 
				 
			 | 
			(一括方式) 
1 市長の所信表明について 
  市長の就任以来のテーゼである、3 
  つのLIFEを守り支えるためには 
  、更に活力を与えることが必要とさ 
  れているが、そのための新たな4つ 
  の改革について伺う 
2 令和5年度予算の編成方針について 
  大型の予算となっているが、その内 
  実は厳しいものがあり、その内容に 
  ついて伺う 
3 子育て・教育について 
 (1) 奈義町をモデルに合計特殊出生 
    率の引き上げを 
 (2) 児童相談所の早期設置に向けて 
 (3) 市立三高校と県立高校の連携は 
 (4) 子育てを自然豊かなエリアで 
 (5) 学校図書館の運営状況について 
 (6) 図書館を子どもと一緒に楽しめ 
    る場所に 
4 姫路らしさを備えた新しいまちづく 
  り 
 (1) 姫路らしさを備えたまちづくり 
    とは何か 
 (2) 回遊性のあるまちづくり 
 (3) 街並み保存について 
 (4) 民間の文化財の活用 
 (5) 手柄山中央公園の再整備に係る 
    庁内体制の整備 
 (6) 自転車の利用環境の整備につい 
    て 
 (7) 電柱の地中化 
5 芸術・文化の振興について 
  姫路が芸術・文化を誇れるまちにな 
  っていくために、これからどの様な 
  政策を展開するのか 
6 お年寄りが元気に活躍できる社会づ 
  くり 
 (1) 元気で活躍されるお年寄りの場 
    づくり 
 (2) 子どもたちとお年寄りとの交流 
    拠点づくり 
 (3) 周辺部の公共交通政策の展開に 
    ついて 
 (4) 独居の高齢者への寄り添い方 
7 地域核を活性化する自然活用したま 
  ちづくり 
 (1) 姫路の誇る自然環境をいかにし 
    て活かすのか 
 (2) 衰退気味な地域核をいかにして 
    活性化するのか 
 (3) 若い人の移住への期待について 
 (4) 移住支援に必須の小学校 
 (5) 新規就農者への支援について 
 (6) 地域事務所の機能強化について 
8 姫路が抱えるその他の課題について 
 (1) 白浜小学校の相撲場の問題は終 
    わったのか 
 (2) 姫路東消防署をアクリエひめじ 
    の近くに移転する必要性 
 (3) 指定管理者制度の運用について 
 (4) 副市長3人制の検証について | 
			  | 
		
													
			
				
					- 令和4年第4回定例会
 
					- 12月6日
 
					- 本会議(質疑質問3日目)
 
				 
			 | 
			(一問一答方式) 
1 この四年間の市長としての評価につ 
  いて 
  二期目を目指すと表明されたが、石 
  見前市長の後継としてあとを継がれ 
  た令和元年からの四年間の自己評価 
  を改めて問う 
2 姫路市のまちづくりの方向性と個別 
  の課題について 
  姫路市域の均衡ある発展と、播磨圏 
  域における連携について。 
  また、子育てをはじめ多くの課題に 
  ついてどう対応していくのかを問う | 
			  | 
		
													
			
				
					- 令和4年第3回定例会
 
					- 9月12日
 
					- 本会議(質疑質問2日目)
 
				 
			 | 
			(一問一答方式) 
1 ICTの活用と子どもたちの脳への 
  悪影響をどう防ぐか 
  子どもたちの発育段階において、大 
  きな阻害要因と考えられるスマホや 
  LINEなどの通信アプリの悪影響 
  についてどう対処すべきか 
2 若い人達にとって魅力あるまちひめ 
  じを創るために 
  魅力あるまちひめじを創るためには、 
  どういった市政運営が求められてい 
  るのか。これからの社会の中核とな 
  る若い人々の目をもっと意識して考 
  えるべきでは | 
			  | 
		
													
			
				
					- 令和4年第2回定例会
 
					- 6月14日
 
					- 本会議(質疑質問3日目)
 
				 
			 | 
			(一問一答方式) 
1 指定管理者制度の在り方について 
  アクリエひめじから図書館の運営ま 
  で市政運営において大きな比重を占 
  めている指定管理者制度の最も効率 
  の良い運営について考える 
2 市政運営における責任の取り方につ 
  いて 
  姫路市政運営において大きな問題が 
  生じた際、どういう責任の取り方が 
  されたのか、それが本当に適切だっ 
  たのか | 
			  | 
		
													
			
				
					- 令和4年第1回定例会
 
					- 3月8日
 
					- 本会議(質疑質問4日目)
 
				 
			 | 
			(一問一答方式) 
1 副市長三人制は税金の無駄遣いであ 
  り不必要 
  三人体制をとるためにどれだけの税 
  金が投入されどれだけの効果が期待 
  できるのか。縦割りの弊害も促進す 
  る。現体制でもっと工夫すべき。 
2 市民の幸福度を高めるために何をす 
  るのか 
  子どもからお年寄りまで、市民が気 
  軽に集まる拠点を地域に作りあげ、 
  市民のしあわせ指数の引き上げを 
3 まちなかと周辺部のバランスのとれ 
  たまちづくり 
  自然豊かな周辺部の魅力をどう活か 
  すのか、そのために市は何をすべき 
  なのか | 
			  | 
		
													
			
				
					- 令和3年第3回定例会
 
					- 9月14日
 
					- 本会議(質疑質問3日目)
 
				 
			 | 
			(一問一答方式) 
1 市民へのサービス提供のあり方と利 
  用者負担について 
  姫路市の市民へのサービス提供のあ 
  り方など基本的な考え方について問 
  う 
2 魅力ある市立図書館の構築に向けて 
  図書館をもっと魅力ある空間にする 
  ために、早急に図書館司書をはじめ 
  ソフト面の充実を図ってもらいたい | 
			  | 
		
													
			
				
					- 令和3年第2回定例会
 
					- 6月14日
 
					- 本会議(質疑質問2日目)
 
				 
			 | 
			(一問一答方式) 
1 誤った市政運営における責任の取り 
  方について 
  市民から負託された市政運営に失敗 
  や間違いを生じた時に、幹部職員は 
  いつどういう責任を取ることが必要 
  なのか。 
2 姫路の飲食店を応援しよう!プロジ 
  ェクトの評価と今後について 
  様々な問題も生じたプロジェクトで 
  あったが、その成果をどう評価して 
  いるのか。 | 
			  | 
		
													
			
				
					- 令和3年第1回定例会
 
					- 3月9日
 
					- 本会議(質疑質問4日目)
 
				 
			 | 
			(一問一答方式) 
1 姫路市のこれからのまちづくりにつ 
  いて 
  人口減少下におけるまちづくりのあ 
  るべき姿を通し、姫路の未来を考え 
  る 
2 子どもに優しいまち姫路づくりにつ 
  いて 
  子どもを核とした優しいまち姫路づ 
  くりを通して、この社会をより強固 
  なものにするために必要なことを考 
  える 
3 芸術・文化で地域をデザインする 
  市民が姫路に住んでいることに誇り 
  と喜びを持てるまちにするためにど 
  うするのかを考える | 
			  |