- 令和7年第1回定例会
- 2月28日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一括方式)
1 市長の所信表明について
人口減少社会で痛みを伴う決断とは
。思い描く姫路の将来像実現のため
に、行政・議会・住民に求められる
責務とは
2 令和7年度予算について
(1) 令和7年度予算編成において重
点をおいた点について
(2) 基金の現状と新たな基金創設の
必要性について
(3) いわゆる年収の壁による税収減
の見込みと対策について
(4) 高騰する人件費、物価を勘案し
た予算について
(5) 将来の税収減に対応した、新た
な収入源について
3 公有財産の有益な運用や管理につい
て
(1) 残地の処分方法と本市が所有す
る残地の筆数と面積について
(2) 廃園となった幼稚園の管理方法
や利活用について
(3) 売却に不向きな本市所有の土地
の活用方法と実績について
4 人材育成、人材確保とこれからの担
い手づくりについて
(1) 本市において、安定して人材を
確保し、優秀な人材を育成する
方策について
(2) 民間の中小企業・零細企業の人
材確保に対する支援策について
(3) 社会基盤の整備や老朽化対策及
び修繕業務に携わる業界との連
携による担い手と財源の確保に
ついて
(4) 優秀な働き手へ贈る称号につい
て
5 (仮称)道の駅姫路、新美化センタ
ー及び甲山新浄水場等の事業の遅延
の原因と公共事業の円滑な推進につ
いて
(1) 姫路市保健所大規模改修工事の
入札結果について
(2) 中央卸売市場賑わい拠点施設整
備の現状と今後の見通しについ
て
(3) (仮称)道の駅姫路の整備につ
いて
(4) 新美化センターの整備について
(5) 甲山新浄水場の整備について
(6) 事業の遅延による事業費への影
響と遅延している事業数、及び
遅延なく事業を進めるために必
要なことについて
(7) 現行で定められている随意契約
の上限額について
6 播磨臨海地域道路の整備促進及び本
市の関わりと展望について
(1) 播磨臨海地域道路の整備に際し
て本市が取り組むべきことにつ
いて
(2) 整備に際して起こる諸課題の解
決に向けた方策と取組について
(3) 国道250号の安全対策と木場
から大塩へ至る道路整備につい
て
7 新市立高等学校の新設に向けた取組
及び部活動の地域展開の推進につい
て
(1) 新校の特色、魅力について
(2) 旧市場跡地の用地取得状況と新
校舎建設スケジュールについて
(3) 姫路市立3校の部活動の進め方
と新校の部活動について
(4) 姫路市立3校の同窓会の関わり
方と事例について
(5) 部活動の地域展開について
8 少子化対策と福祉政策及び幼児教育
・保育の無償化について
(1) 出生数の減少による本市計画へ
の影響について
(2) 子育て応援アプリ「ひめっこ手
帳」について
(3) 子ども乗せ電動アシスト自転車
購入補助について
(4) 幼児教育・保育の無償化に資す
る、保育士、調理員及び栄養士
の確保に対する支援策について
9 戦後80年の取組と手柄山中央公園
の再整備について
(1) 戦後80年 次世代への平和継
承事業と関連する取組について
(2) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没
者慰霊塔の建立趣旨を広く伝え
る方策について
(3) 慰霊塔を維持するための費用に
ついて
(4) ひめじスーパーアリーナ開業に
向けた取組について
(5) ひめじスーパーアリーナのオー
プニング記念の催しについて
10 公共施設及び社会基盤の老朽化対策
と担い手の確保について
(1) 下水道管及び皮革汚水管の老朽
化対策と管更生の年間実施件数
と管渠調査の年間実績と漏水及
び道路陥没の発生状況について
(2) 上水道管の老朽化対策と漏水調
査の年間実施件数及び漏水発生
件数と道路陥没の発生件数につ
いて
(3) 公共施設の老朽化対策について
(4) 現場労働者と事業者の減少に対
する本市の対応について
(5) 学校園包括管理委託について
(6) 道路関係の維持管理及び安全対
策の予算について
11 中小企業対策について
(1) 中小企業対策の一環として普通
自動車免許のうち準中型自動車
免許取得の差額補助と中型自動
車免許取得費用の補助について
(2) 現場で働く人の命を守る観点か
らファン付き作業着購入補助に
ついて
(3) 地場産業への支援策について
12 動物愛護の観点から姫路市動物管理
センターの在り方と災害時のペット
の取扱いについて
(1) 姫路市動物管理センターの名称
について
(2) 姫路市保健所の地下への移転に
ついて
(3) 災害時に避難所が開設された際
のペットの取扱いについて
13 姫路城の入城料と文化財保護及び観
光施策の取組について
(1) 姫路城及び文化財へのいたずら
防止対策について
(2) 姫路城の入城料について
(3) 石垣の老朽化対策と外来植物、
外来生物による影響について
(4) 埋蔵文化財センター開館20周
年記念展と歴史的価値のある文
化財や史跡の調査研究保存につ
いて
(5) 新たに整備する観光交流施設に
ついて
(6) 本市でしか購入できない新たな
土産品の開発について
14 あらゆる分野で活躍した人の功績を
称え顕彰することについて
(1) 桂米朝生誕100年を記念する
事業と髙田賢三展について
(2) 姫路市民栄誉賞について
(3) 本市が行う表彰と市民への周知
方法について
(4) 本市ゆかりの人物の功績を顕彰
する方法について |
 |
- 令和5年第1回定例会
- 3月2日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一括方式)
1 清元市政4年間の総括と2期目へ向
けての決意について
清元市政4年間の総括、今後取り組
まなければならないこと、2期目へ
向けての決意について
2 令和5年度予算・マイナンバーカー
ド・消防団・道の駅・新たな技術を
市政に取り入れることについて
(1) 令和5年度予算について
ア 令和5年度予算編成に当たって
、苦慮されたことについて
イ 本市の将来の財政はどうなって
いくのか
ウ 必要なときに、思い切って税を
投じて行く覚悟は
(2) マイナンバーカード普及につい
て
ア マイナンバーカードの取得者数
について
イ マイナンバーカード取得者への
特典について
ウ マイナンバーカードを活用した
取組と将来の展望について
(3) 消防団について
(4) 道の駅整備について
ア 集客性・収益性について
イ 他の施設と一線を画す特色を持
たせる方策について
ウ 地域住民の熱意について
(5) 新たな技術を市政に取り入れる
ことについて
ア ドローンの活用について
イ AI技術の活用について
ウ 新たな情報発信の方法について
3 文教関係について
(1) 姫路市立あかつき中学校開校に
ついて
ア 入学見込み者数について
イ 他の夜間中学との違い、特色に
ついて
(2) 市立3高等学校の再編について
ア 市場跡地の用地取得の実現性と
時期について
イ 姫路高校へ統合する過程につい
て
ウ 再編後の校名について
エ 琴丘、飾磨両校の跡地について
オ 部活動について
(3) 中学校の部活動について
ア 部活動の在り方検討会について
イ 減少する生徒数と部の維持につ
いて
ウ 教職員の負担について
エ 外部指導者の受入れと課題につ
いて
4 厚生関係について
(1) 人口減少・少子高齢化対策につ
いて
ア 本市の人口動態について
イ 人口減少に歯止めをかける方策
について
(2) 若者世代・子育て世代への支援
対策について
ア 出会いから結婚について
イ 妊娠出産期の支援策について
ウ こどもの未来健康支援センター
について
エ 望まない孤独・孤立の解消に向
けた居場所づくりについて
(3) こども医療費助成制度の拡充に
ついて
(4) 多子世帯への支援について
(5) 高齢者対策について
ア 健康寿命の延伸対策について
イ 認知症対策と認知症カフェの開
設について
ウ 高齢者が活躍できる環境づくり
について
(6) 動物愛護について
ア 動物愛護センターの整備につい
て
イ 殺処分ゼロに向けた取組につい
て
ウ 民間受入れ施設への対応につい
て
5 経済関係について
(1) 中央卸売市場について
ア 新市場へ期待することについて
イ 賑わい施設の状況について
(2) 観光施策について
ア 世界遺産30周年を迎えた姫路
城の取組について
イ 現在の観光客の動向とコロナ後
を見据えた新たな集客の取組に
ついて
ウ MICEの推進とアクリエひめ
じの利用状況について
(3) 環境施策について
ア 新美化センター建設へ向けての
本市の取組について
イ カーボンニュートラルに主眼を
置いた市の遊休地の活用につい
て
(4) スポーツ施策について
ア 姫路球場のナイター設備につい
て
イ パラスポーツ強化とスポーツメ
ディカルの分野への取組につい
て
ウ 誰もがスポーツ運動によって健
康増進を図れるまちづくりにつ
いて
6 建設関係について
(1) 播磨臨海地域道路整備について
ア 進捗状況と課題、本市が今後取
り組むべきことについて
イ 大的地区について
(2) 上下水道事業について
ア 新浄水場計画の進捗について
イ 老朽管対策について
ウ 雨水対策について
(3) 住宅施策について
ア 空き家対策について
イ 公営住宅の将来像について
(4) 姫路市危険ブロック塀等撤去支
援事業について
(5) 鉄道駅のバリアフリー化につい
て |
 |
- 令和4年第1回定例会
- 3月8日
- 本会議(質疑質問4日目)
|
(一括方式)
1 行政を進めるに当たって
(1) 公共工事を進める手順について
ア 公共工事を進めるに当たって予
算化するまでの手順について
イ 当初計画時の概算予算と実施の
執行額の乖離について
(2) 甲山浄水場更新事業の入札不調
について
ア 入札不調の原因は
イ 事業の遅れと影響について
ウ 今後のスケジュールと事業の進
め方について
(3) 入札時のランダム係数の採用と
落札者の偏りを抑制する方策に
ついて
ア ランダム係数を用いた入札の効
果について
イ ランダム係数の幅を広げた理由
と積算能力への影響について
ウ 落札者の偏りを抑制するための
方策について
(4) 市有財産の処分方法について
ア 市有財産の売払いについて
イ 形状や利用に制限があると考え
られる土地の売払い方法につい
て
ウ 当初の売払い時期と測量等に要
した経費、内容、日数について
(5) 今後の公共空間の活用について
ア 地元主体の公共空間利活用につ
いて
イ 公共空間を地元の要望に応じて
利活用することの可能性につい
て
(6) 報告第6号について
2 消防救急業務について
(1) 救急搬送業務に就く職員のワク
チン接種の状況について
(2) 姫路市消防出初式について
(3) 県立はりま姫路総合医療センタ
ー開業に伴う市川以東の救急搬
送について
(4) 消防団員の報酬について
(5) やむなく一時退団する消防団員
の処遇について
3 市立3校の将来像と姫路獨協大学の
今後について
(1) 姫路市立高等学校の在り方審議
会の答申について
(2) 市立3校のあるべき将来像と専
門性・特色のある学科の設置に
ついて
(3) 姫路獨協大学の今後の展開と本
市の関わりについて
4 観光スポーツ施策について
(1) G7サミット関係閣僚会合の誘
致について
(2) DMOを核とした観光地域づく
りについて
(3) 姫路城世界文化遺産30周年に
向けた観光プロモーションの展
開について
(4) 千姫を活用したプロモーション
の推進について
(5) 官兵衛コレクションの取扱いに
ついて
(6) 手柄山中央公園の再整備につい
て
(7) 姫路球場へのナイター照明の設
置とその効果について
ア ナイター照明の設置に至った経
緯について
イ ナイター照明の設置も含め姫路
球場で可能となる試合について
(8) スポーツメディカルの普及につ
いて
5 ひと・まち・しごとについて
(1) 人材の育成とマイスター制度の
導入について
(2) 少子化対策と若者世代の出会い
のサポートについて
ア 少子化対策、未来を育てる「ひ
とづくり」に挑む本市の決意に
ついて
イ 令和3年の本市の婚姻数と出生
数について
ウ ひょうご出会いサポートセンタ
ーと本市独自の取組について
(3) これからのまちづくり・地域づ
くりについて
(4) 鉄道駅のバリアフリー化につい
て |
 |