JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。
ナビゲーションを読み飛ばす
※検索結果一覧
日本共産党議員団
令和4年第2回定例会
本会議(質疑質問3日目)
6月14日
村原 守泰 議員
(一問一答方式)
1 新型コロナウイルスから市民の命と
健康を守ること
(1) ワクチン接種率の向上をどう図
るのか
(2) 保健所職員の負担軽減を
2 急激な物価高騰から市民の暮らしを
どう守るのか
(1) コロナ克服、原油価格・物価高
騰等総合緊急対策について
(2) 学校給食食材費への支援を
3 体罰のない学校園づくりのために
(1) 「姫路市体罰のない学校園づく
りのための検討会議」のまとめ
をどう生かしていくのか
(2) 特別支援教育支援員のさらなる
増配置を
令和4年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月13日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 今こそ核兵器のない世界を
2 新たな姫路市男女共同参画プランの
策定に当たってはジェンダー視点を
(1) 「男女共同参画に関する市民意
識調査」の結果を新たなプラン
策定や施策にどう生かしていく
のか
(2) 「男女共同参画に関する職員意
識調査」の結果を新たなプラン
策定や施策にどう生かしていく
のか
(3) 新たな姫路市男女共同参画プラ
ンの策定に当たっての基本的事
項について
ア 男女の賃金格差の是正を
イ 推進体制の強化を
3 子どもたちの人権が保障される学校
に
(1) ブラック校則を見直し、子ども
の人権が保障される校則に
(2) ジェンダー視点からの制服の見
直しを
4 権利としての生活保護を
(1) 生活保護申請の推移について
(2) 厚労省の通知等を生かした対応
になっているのか
(3) 面接相談員・ケースワーカーへ
の厚労省通知等の徹底を
(4) 「生活保護のしおり」について
令和4年第1回定例会
本会議(質疑質問5日目)
3月9日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 姫路市議会議員による不当要求事案
に関する報告書について
(1) 専門委員の提言が報告書に適正
に反映されているのか
(2) 報告書で指摘された幹部職員の
責任はどう果たすのか
(3) 再発防止への具体的方策は
(4) 市長の所信表明でなぜ反省が述
べられなかったのか
2 教育施策の諸課題について
(1) 兵庫県の中学校における少人数
授業と35人学級の選択につい
て本市はどのように対応するの
か
(2) 小規模特認校について
ア 莇野、安富北小学校の検討状況
は
イ 通学支援についての検討状況は
(3) 白浜小学校の借地解消を
3 姫路獨協大学の公立大学法人化につ
いて
(1) 姫路獨協大学在り方審議会答申
をどう受け止めているのか
(2) 公私協力方式で大学を誘致した
本市の責任は
4 議案第22号姫路市副市長定数条例
の一部を改正する条例について
令和4年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月7日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 市立3高校の在り方については丁寧
な議論で進めること
(1) 財政問題と公共施設等総合管理
計画を市立高校統廃合の理由に
しないこと
ア 本当に市立高校が姫路市財政の
負担になっているのか
イ 長寿命化事業の推進で国の「公
共施設等適正管理推進事業債」
の活用を
(2) 10年後の中学校卒業生徒数の
見込みについて
ア 中学校卒業生徒数の1割減少が
2つもの高校をなくす理由にな
るのか
イ 少人数学級で1学年の学級数を
見直すこと
(3) 審議会の答申を受けた後の進め
方について
ア 答申内容だけでなく、広く意見
を聞き取ること
イ アンケート調査の結果をどう反
映させるのか
ウ 受検生への影響について
2 コロナ禍の今こそ居住の権利を保障
する市営住宅を
(1) 姫路市住宅計画の見直しで住宅
セーフティネットの役割を果た
すこと
ア 高齢者や障がい者などが安心し
て暮らせる環境整備を
イ 入居収入基準の引上げで単身者
や子育て世代が入居しやすい条
件整備を
ウ 家賃滞納者への対応について
(2) 国の「公共施設等適正管理推進
事業債」の活用について
ア 姫路市住宅計画の見直しに「脱
炭素化事業」を取り入れること
イ 管理戸数の削減ありきではなく
「長寿命化事業」の活用で、必
要管理戸数の見直しを
3 住民の安全安心を守る鉄道踏切対策
を
(1) 兵庫県の「踏切すっきり安心プ
ラン」の進捗状況は
ア 看板設置などで安全対策は十分
なのか
イ 注意喚起対策が十分生かされて
いるのか点検を行うこと
(2) 国の改正踏切道改良促進法に基
づく改良すべき踏切個所の進捗
状況は
(3) 飾磨地域の鉄道踏切対策で切望
されている連続立体交差事業に
ついて
令和4年第1回定例会
本会議(質疑質問2日目)
3月4日
村原 守泰 議員
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 戦争する国づくりを許さず、憲
法9条を守ること
(2) 核兵器のない世界を目指して
(3) 気候危機打開に向けて
(4) ジェンダー平等の視点から男女
の賃金格差をなくすこと
(5) 新型コロナウイルスから、市民
の命を守る市政に
ア 迅速で安全な3回目のワクチン
接種を
イ 5歳から11歳の子どもへのワ
クチン接種はメリットやリスク
の情報提供を
ウ 症状のある人は、自宅療養では
なく治療を
エ 保健所の体制強化とPCR検査
の拡充を
2 市民の命とくらしを守る予算に
(1) こども医療費無料化の所得制限
撤廃と高校生までの拡充を
(2) 後期高齢者の医療費窓口2割負
担の導入を中止するよう国に求
めよ
(3) 教育・保育の現場で働く人たち
の処遇改善を
3 子どもたちの学びを保障するために
(1) 教職員の多忙化解消のための支
援策を
(2) 「姫路市立城陽小学校における
体罰・暴言事案に係る検証委員
会」のまとめをどう生かしてい
くのか
ア 管理職への研修はどう行ってい
くのか
イ 特別支援学級への支援員増配置
を
(3) ヤングケアラーへの支援につい
て
ア 早急に実態調査を行うこと
イ 市民や子どもたちにヤングケア
ラーの啓発を
ウ 教職員や福祉関係者への研修を
4 行政のデジタル化は基本的人権を保
障すること
(1) 地方自治体は個人情報を守る防
波堤に
(2) 行政のデジタル化は職員の育成
で中立・公正を確保すること
(3) 行政のデジタル化で市民サービ
スの低下を招かないこと
5 北部農山村地域活性化拠点施設整備
事業は住民意見の尊重を
令和3年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月7日
村原 守泰 議員
(一問一答方式)
1 姫路市地球温暖化対策実行計画の見
直しを
(1) 姫路市地球温暖化対策実行計画
が国の計画と乖離しているとの
認識は
(2) 2030年度での温室効果ガス
削減目標の引上げを
(3) 姫路市の特性を考慮し、産業部
門のさらなる温室効果ガスの削
減を
(4) サイクル・アンド・バスライド
の拡充を
2 地域循環型経済を構築するために中
小企業等を支えることについて
(1) コロナ禍で困っている中小企業
等の実態をしっかり調査し、支
援すること
(2) 姫路市でも中小企業振興条例の
制定を
3 放課後児童クラブの支援員と設備の
充実を
(1) 常勤支援員の配置と1号支援員
の増配置を
(2) 民間の放課後児童クラブにもW
i-Fiの設置を
令和3年第4回定例会
本会議(質疑質問1日目)
12月3日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 新型コロナウイルス感染症の第6波
への備えについて
(1) 11月末現在のワクチン接種率
について
(2) 3回目のワクチン接種について
(3) 医療体制の強化について
(4) PCR検査の拡充と保健所の体
制強化を
2 特別支援学級の児童虐待問題について
(1) 特別支援学級での児童虐待問題
をどう受け止めているのか
(2) 今後の再発防止策について
ア 再発防止のための検討会議につ
いて
イ 1学級の定員引下げを
ウ 支援員・プール介助員の拡充を
エ 研修内容の見直しを
オ 特別支援学級の設置場所の見直
しを
カ 隠蔽を防ぐための第3者機関の
設置を
3 不登校児童生徒への支援拡充を
(1) 不登校児童生徒を生まない取組
について
(2) 不登校の要因は
(3) 1人ひとりに寄り添い、社会か
ら孤立しない支援を
(4) 適応指導教室へのハードルを下
げること
4 不当要求議員による不当要求問題に
ついて
(1) 姫路市まちづくりと自治の条例
の「市長等の責務」について
(2) 白浜小学校の相撲場整備について
令和3年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月14日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 コロナ禍の今こそ国民健康保険法第
1条の理念を遵守し、社会保障制度
としての国民健康保険制度に
(1) 国民健康保険財政安定化基金の
活用で、低所得世帯の国民健康
保険料の負担を引き下げること
(2) 国保料滞納世帯に正規の保険証
を送付すること
(3) 国の社会保障の責任を曖昧にす
る社会保障制度改革プログラム
法の廃止を国に求めること
(4) 新型コロナウイルス感染症の影
響により収入が減少した被保険
者に係る国民健康保険料の減免
の周知と対応について
(5) 国民健康保険法第44条の医療
費一部負担金の減免を柔軟に活
用すること
2 新姫路市中央卸売市場は市民の食の
安全安心を確保する拠点に
(1) 新築工事に係る杭打設工事によ
り発生した汚泥について
ア 約13000㎥とされる汚泥を
含む排土の産廃処分にかかるお
よその費用と新市場開場への影
響
イ 杭汚泥処分の報告に至る経緯に
ついて
(2) 姫路市中央卸売市場場外用地に
ぎわい創出事業の見通しについ
て
(3) 市場の取扱数量増加への取組の
進捗状況は
(4) 新市場開設に当たっては市場を
経由する周回バスの運行で住民
の移動する権利を守ること
令和3年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月10日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 新型コロナウイルス感染拡大防止対
策に全力を尽くすこと
(1) 保健所の体制強化は猶予できな
い
ア 早急な保健師増員を
イ 4月人事で保健所副所長の2人
体制を取らなかったのはなぜか
ウ 広い市域にふさわしく保健所を
複数設置に戻すこと
(2) 頻発したコロナ対策の不手際の
原因は究明したのか
(3) 抜本的なPCR検査の拡充を
(4) 学校でのコロナ感染対策につい
て
2 予算執行は地方自治法の原則を順守
すること
(1) 議員からの不当要求の容認は地
方自治法を無視する当局の姿勢
に原因がある
ア 新恋の浜橋に関する事業は予算
執行原則を蹂躙しているのでは
ないか
イ 東部析水苑のグラウンド整備の
予算執行は明らかに違法ではな
いか
ウ 会計管理者は会計審査機関とし
て機能していないのではないか
(2) 監査委員は地方自治法の原則ど
おり監査を実施すること
令和3年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月14日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 安全で迅速な新型コロナウイルスワ
クチン接種を
(1) なぜ保健センター等での集団接
種を初めから行わなかったのか
(2) 市民が安心して予約できる体制
を
(3) 集団接種による市民の安全をど
う守るのか
(4) 高齢者へのワクチン接種は、7
月末までに完了するのか
2 女性の貧困について
(1) 婦人相談員の身分保障と処遇改
善を
(2) 「生理の貧困」に対する一層の
公的支援を
ア 生理用品の配布を行った経緯に
ついて
イ 配布状況について
ウ 小・中・高校においてトイレへ
の生理用品の配置を
3 行政への不当要求行為には毅然とし
た対応を
(1) 白浜小学校の相撲場について
ア 神明造は憲法に抵触しないのか
イ 相撲場整備に対する市長の認識
について
ウ 教育委員会としての教訓は何か
(2) 粟生の松原公園の整備及びトイ
レの整備について
ア なぜこの場所での公園整備にな
ったのか
イ なぜトイレの整備が必要だった
のか
ウ 神社所有のトイレの解体撤去工
事費を市が負担するのは憲法に
抵触しないのか
エ 公園の無償借地より白浜小学校
借地の購入を
(3) 不当要求には毅然とした対応を
ア 地元要望書の取扱いについて
イ 職員研修について
ウ 要望等の全件記録化の徹底を
エ 常勤特別職を対象にした倫理条
例の制定を
令和3年第2回定例会
本会議(質疑質問1日目)
6月11日
村原 守泰 議員
(一問一答方式)
1 コロナから市民の命と健康を守るこ
とを最優先に
(1) 市長は危機管理の責任者として
の行動を
(2) 保健所の体制強化で市民に安心
を
ア 体制強化について
イ 在宅支援で市民に安心を
(3) 高齢者施設、福祉施設で職員、
入所者へのPCR頻回検査を積
極的に実施せよ
2 ヤングケアラーの実態調査と支援を
(1) ヤングケアラーの実態調査を行
うこと
(2) 全庁的な取組でヤングケアラー
の支援を
(3) 相談窓口を設置すること
3 姫路獨協大学の公立大学法人化は市
民の理解を得られるのか
(1) 姫路獨協大学の公立大学法人化
への動きを、いつ察知したのか
(2) 姫路市に今後大きな負担をもた
らすことはないのか
(3) 兵庫県立はりま姫路総合医療セ
ンター(仮称)内の医療系高等
教育・研究機構との関係はどうか
(4) 公立大学法人化後の大学経営を市
の責任で果たせるのか
令和3年第1回定例会
本会議(質疑質問4日目)
3月9日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 住民の基本的人権が守られる姫路市
公共施設等総合管理計画に
(1) 建築物の長寿命化で公共施設を
守ること
ア 耐用年数の延長は長寿命化計画
に当たるのか
イ 半数の建築物の耐用年数を延長
した根拠と経緯は
ウ 耐用年数を延長し、さらに多く
の公共施設を守ること
(2) 公共施設の集約化で住民の基本
的人権が守られるのか
ア パブリック・コメントの内容と
その対応は
イ 公共施設等総合管理計画の周知
をどう図るのか
2 姫路市総合交通計画で住民の移動す
る権利を守ること
(1) 公共交通事業者への新型コロナ
ウイルス感染症対策と経営への
支援策について
(2) 公共交通の利用促進について
ア 高齢者バス等優待乗車助成制度
を70歳からにすること
イ 公共交通の持つ役割について市
民理解を広げ、利用促進を図る
こと
(3) 公共交通空白地域の見直しを
(4) 公共交通利用者の要望にどう応
えるのか
(5) コロナ禍を見据えた総合交通計
画のスケジュールと周知につい
て
3 地域における市立幼稚園の役割を果
たすこと
(1) 市立幼稚園の3歳児保育の拡充
を
(2) 市立幼稚園が担う役割をどう認
識しているのか
(3) 市立幼稚園を行政の責任で存続
させること
令和3年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月8日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 ジェンダー平等社会の実現を
(1) パートナーシップ制度の早期実
現を
(2) 男性職員の育児に伴う休暇・休
業の取得率の向上を
(3) 政策・方針決定過程への女性の
参画促進を
2 放課後児童健全育成事業の拡充を
(1) 放課後児童クラブの待機児童の
解消を
(2) 放課後児童クラブの支援員等の
確保と処遇改善を
3 行政への不当要求行為には毅然とし
た対応を
(1) 姫路市職員倫理審査会の答申を
どう受け止めているのか
(2) 当該議員と副市長・都市局長と
の東京出張は適切だったのか
(3) 国からの交付金の決定について
(4) 不祥事再発防止のための提言を
どう生かしてきたのか
ア 職員倫理条例の理解と実践の徹
底について
イ 「幹部職員の職階級に対する認
識欠如」への取組について
ウ 市会議員からの無茶な要望に毅
然とした態度で対応する仕組み
作りについて
(5) 士気の高い職場環境づくりをど
う進めていくのか
令和3年第1回定例会
本会議(質疑質問2日目)
3月5日
苦瓜 一成 議員
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) コロナ危機の経験から、新自由
主義を転換せよ
(2) 市民への新型コロナワクチン接
種の円滑、迅速な推進とPCR
検査の拡充を
(3) 東京オリンピック・パラリンピ
ックの開催を中止し、コロナ収
束に集中を
(4) 幹部職員を直接指導する市長と
して、百条委員会の報告をどう
受け止めるのか
(5) 生活保護制度の運用改善を
ア 扶養照会を廃止すること
イ ケースワーカーの増員を
(6) 自衛隊への市民の個人情報提供
をやめよ
(7) 核兵器禁止条約の批准を国に求
めよ
(8) 原発を即時停止し、自然エネル
ギーへの転換を
(9) 75歳以上の医療費窓口2割負
担への改悪撤回を国に求めよ
2 市民の命とくらしを守る予算に
(1) こども医療費無料化の所得制限
を撤廃し、18歳までの適用拡
大を
(2) 小学校からの学校給食費無償化
を
(3) 高齢者バス等優待乗車助成制度
のタクシー利用制限撤廃を
3 自治体行政のデジタル化で市民の基
本的人権は守られるのか
(1) 個人情報保護条例の改悪はやめ
よ
(2) マイナンバー制度の強引な推進
はやめよ
4 教育問題について
(1) 子どもたちの学ぶ権利を保障す
るためのいじめ、不登校対策を
(2) 少人数学級の推進と大規模校の
解消を
5 県立はりま姫路総合医療センター(
仮称)について
(1) 地域医療を支える拠点病院とな
るよう県に求めること
(2) 病院併設の医療系高等教育・研
究機構の設置計画は市民のため
に
6 官製ワーキングプアの是正を
(1) 公契約条例の制定を
(2) 会計年度任用職員の待遇改善を
7 監査委員監査の拡充を
(1) 包括外部監査の結果にどう対応
したのか
(2) 監査委員の定期監査の改善を
令和2年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月7日
村原 守泰 議員
(一問一答方式)
1 気候変動を抑制する経済・社会への
転換を
(1) 姫路市地球温暖化対策実行計画
に基づく、温室効果ガス削減の
進捗状況は
(2) 日本政府・兵庫県の温室効果ガ
ス排出ゼロ宣言を受けて、本市
の実行計画をどう見直すのか
(3) 姫路市として「ゼロカーボンシ
ティ」の表明を行うこと
2 新型コロナウイルス感染拡大防止の
ため「検査・保護・追跡」の抜本的
強化を
(1) 安心して経済活動を行うために
も、PCR検査を拡充し無症状
感染者の保護を行うこと
(2) 感染追跡を専門に行うトレーサ
ーを確保し、保健所の体制を抜
本的に強化すること
3 国民健康保険料の減免制度を拡充し
、払える保険料に
(1) コロナ禍による国保料減免制度
から漏れる世帯への独自減免を
(2) 子どもの均等割保険料の廃止と
代替財源措置を国に求めよ
令和2年第4回定例会
本会議(質疑質問2日目)
12月4日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 姫路市新総合計画はコロナ後の新し
い社会を見据えた計画にすること
(1) 姫路市総合計画基本構想(素案
)は市民に周知できたのか
ア パブリック・コメントの取り方
は拙速ではなかったのか
イ 基本構想(素案)の周知期間は
十分だったのか
ウ 住民説明会は市内6か所で十分
だったのか
(2) 新総合計画にはまず「市の役割
」や「公助」を示すこと
ア なぜ「市の役割」ではなく「市
の取組の方向性」にしたのか
イ なぜ「きめ細かな福祉の充実」
が「自助」、「共助」、「公助
」なのか
ウ 「魅力ある教育の推進」という
政策の中に少人数学級の推進を
加えること
エ 「スマート自治体の推進」とい
う政策の中に個人情報保護の観
点を加えること
2 コロナ禍の今こそ命と暮らしを守る
施策を
(1) 中学3年生までのインフルエン
ザワクチン接種費用の助成を
(2) 新型コロナウイルス感染症拡大
による離職者や解雇者への市営
住宅の提供条件の緩和を
(3) 生存権を保障した憲法25条に
照らした生活保護行政を
ア 厚生労働省の事務連絡どおりの
対応になっているのか
イ 生活保護基準の引上げと夏季加
算創設を国に求めること
令和2年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月15日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 コロナ禍の下で市民の命と暮らしを
守る補正予算に
(1) 財政調整基金の活用の考え方は
どうか
(2) 他の中核市の財政調整基金活用
状況と比較して
(3) 市民のために地方創生臨時交付
金の機動的な活用を
2 新県立病院に感染症病床を整備する
よう県に求めることについて
(1) 新型コロナウイルスのパンデミ
ック下でも新県立病院の整備計
画に変更はないのか
(2) 保健所設置市として感染症病床
の整備を県に求めよ
(3) 新型コロナウイルスのパンデミ
ック下のアクリエひめじと新県
立病院間の動線はどうなるのか
3 夢前町における産業廃棄物最終処分
場計画地について
(1) 姫路市北部農山村地域活性化基
本計画と処分場計画地との関係
は
(2) 処分場計画地の権利関係は把握
しているのか
(3) 市は処分場計画地の取得に向け
てどう対応するのか
4 終戦75年の節目に当たり平和行政
をどう進めるのか
(1) 市長の核兵器禁止条約について
の評価は
(2) 終戦75年にふさわしい平和祈
念式を
(3) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没
者慰霊塔の有形文化財登録を
令和2年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月11日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 新型コロナウイルス感染症対策レビ
ュー中間報告から見る今後の対策に
ついて
(1) PCR検査の抜本的拡充を
(2) 保健所の体制強化を
2 コロナ禍から市民の暮らしと営業を
守るために
(1) ひとり親世帯への地場産品提供
事業の評価・検証について
(2) 姫路の飲食店を応援しよう!プ
ロジェクトの評価・検証につい
て
3 子どもたちに少人数学級のプレゼン
トを
(1) 少人数学級の実現を
(2) 姫路市立小中学校適正規模・適
正配置基本方針は撤回すること
4 宮ヶ谷最終処分場への太陽光パネル
設置計画は民意の尊重を
令和2年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月15日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 避難所の新型コロナウイルス等感染
症対策について
(1) 4月7日付「避難所における新
型コロナウイルス感染症への更
なる対応について」の国からの
通知について
ア 国が示す感染症対策の参考事例
について
イ 避難所運営マニュアルの作成ス
ケジュールは
ウ 市民や避難所運営関係者への周
知は
(2) 感染症拡大防止のための段ボー
ルベッドと仕切り、マスク、消
毒液、防護服の調達や備蓄につ
いて
ア 飛沫感染防止に有効な段ボール
ベッドと仕切りの調達と活用に
ついて
イ マスク、消毒液、防護服の備蓄
計画について
2 子どもたちに食の確保を
(1) フードバンク活動は全庁的な支
援で行うこと
(2) 夏期登校日に学校給食の実施を
3 ICT教育で環境格差による教育格差
を生まないこと
(1) ICT支援員のさらなる拡充を
(2) GIGAスクールサポーターの増配
置を
4 全ての市立幼稚園に3歳児保育と預
かり保育の実施を
令和2年第2回定例会
本会議(質疑質問1日目)
6月12日
村原 守泰 議員
(一問一答方式)
1 特別定額給付金10万円の1日も早い
給付を
(1) オンライン申請と郵送による申
請の受付件数・給付件数につい
て
(2) DVで避難している人からの相談
件数・申請状況について
(3) 特別定額給付金の手続にマイナ
ンバーカードによるオンライン
申請は必要だったのか
2 コロナ禍を教訓に保健所の体制強化
を
(1) 第2波に対してPCR検査体制の強
化を
ア 今後のPCR検査能力について
イ 抗原検査・抗体検査をどう進め
るのか
(2) 保健所の体制強化のため専門職
員の増配置を
3 コロナ禍に苦しむ事業者にさらなる
支援を
(1) 姫路市休業要請等協力支援金に
ついて
(2) 県の休業要請等対象外の事業者
にも支援を
(3) 姫路市及び外郭団体の施設を使
用している事業者の使用料減額
を行うこと
4 正規の国民健康保険証を全ての加入
者に届けよ
(1) 滞納世帯にも正規の保険証を届
けること
(2) 国の通達どおり保険料減免制度
の周知を徹底すること
(3) 国保加入の事業主にもコロナ禍
による傷病手当金を支給するこ
と
令和2年第1回定例会
本会議(質疑質問4日目)
3月5日
村原 守泰 議員
(一問一答方式)
1 誰もが払える国民健康保険料に
(1) 社会保障の理念を生かした運営
になっているのか
(2) 子どもの均等割を廃止すること
(3) 資格証明書・短期保険証の交付
はやめよ
2 姫路市水道ビジョンについて
(1) 市民の命を守る水道は民間委託
を行わないこと
(2) 大規模な施設・水道管の整備費
は一般会計から支出すること
(3) おいしい水道水のアピールを
3 消費税増税と新型コロナウイルスへ
の緊急経済対策を
(1) 消費税増税対策としてのプレミ
アム付商品券の効果はあったの
か
(2) 消費税増税と新型コロナウイル
スの影響による中小業者への緊
急経済対策を
令和2年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月4日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 防災・災害対策について
(1) 被災地への職員派遣の教訓は何
か
ア 支援活動の取りまとめは
イ 支援の経験を受援に役立たせる
こと
(2) 国土強靭化地域計画について
既存の地域防災計画との関係は
2 新型コロナウイルス対策について
新型コロナウイルス感染拡大から市
民をどう守るか
3 監査委員による監査体制を改善する
こと
(1) 定期監査を地方自治法どおり年
1回以上実施すること
ア 現行の定期監査回数は地方自治
法違反ではないか
イ 現行の定期監査で検査漏れはな
いのか
ウ 監査事務局の抜本的な定員増を
(2) (仮称)南部エリア学校給食セ
ンター用地購入契約は検査した
のか
(3) まちづくり振興機構駐車場売上
金詐取事案は検査できなかった
のか
4 教員への1年単位の変形労働時間制
を持ち込むな
(1) 国のガイドラインの残業時間の
上限を遵守させること
ア 残業時間の上限の規定整備はど
うするのか
イ 勤務時間の管理はどうしている
のか
ウ 残業時間の上限をクリアできな
ければ導入できないのではない
か
(2) 夏季休業期間における休日まと
め取りを現行制度で実施させよ
(3) 国に対し長時間労働をなくすた
めの抜本的な対策を迫ること
令和2年第1回定例会
本会議(質疑質問2日目)
3月3日
谷川 真由美 議員
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 平和行政の推進を
ア 自衛官募集適齢者名簿の提供は
やめよ
イ 若者に平和を伝える事業につい
て
(2) 子育てしやすいまち姫路を
ア (仮称)母子健康支援センター
について
イ 子どもの貧困対策の推進を
ウ 待機児童を出さない取組と保育
の質の確保を
(3) 地域福祉の充実を
ア 障がい児・者の相談支援事業所
と相談支援専門員の確保を
イ ひきこもりの当事者や家族への
支援を
(4) 播磨臨海地域道路網の整備促進
は本当に必要か
2 ジェンダー平等社会の実現を
(1) ジェンダー平等社会の実現につ
いての市長の認識は
(2) ハラスメントのない職場を
(3) 同性パートナーシップ条例・制
度の制定を
(4) 男性職員の育児に伴う休暇・休
業の取得率向上と1か月以上の
取得を
3 姫路市地球温暖化対策実行計画の確
実な履行で温室効果ガスの削減を
(1) 温室効果ガス削減の目標は達成
できるのか
(2) 部門別で最も排出量が多い産業
部門の削減はどうするのか
(3) 民生家庭部門の削減目標達成の
ための施策について
(4) 民生業務部門の削減目標達成の
ための施策について
(5) 運輸部門の削減目標達成のため
の施策について
(6) 市としての削減目標達成のため
の施策について
4 子どもの学ぶ権利を保障しハラスメ
ントのない学校を
(1) 不登校児童生徒に寄り添った支
援を
(2) GIGAスクール構想で子ども
の学ぶ権利は保障されるのか
(3) ハラスメントのない学校をどう
つくっていくのか
(4) 学校にもジェンダー平等を
5 姫路市人権教育及び啓発実施計画(
案)について
(1) 学校等における教育及び啓発の
推進について
(2) 主な人権課題の現状と今後の取
組における「同和問題」の取扱
いについて
(3) 人権についての姫路市民意識調
査について
(4) 日本国憲法に基づいた「姫路市
人権教育及び啓発実施計画」の
推進を
6 宮ヶ谷最終処分場に対する改善命令
の完全履行を
(1) 改善命令発出後の搬出状況につ
いて
(2) 改善命令の内容を履行するため
の計画書について
(3) 現在提出されている計画書で改
善命令の内容は履行されるのか
令和元年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月9日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 姫路市立小中学校適正規模・適正配
置基本方針(素案)で子どもの教育
を受ける権利は保障されるのか
(1) なぜ複式学級は解消されなけれ
ばならないのか
(2) 本当に財政上の問題を重視して
いないのか
(3) 「小規模特認校制度」を選択肢
に加えた理由は
(4) 少人数学級の実現を
2 教職員の人権意識の向上を
(1) 教職員間のパワハラや暴言問題
が起きる背景は
(2) 子どもへのパワハラや暴言はな
いのか
(3) 教職員の人権意識の向上をどう
図っていくのか
3 (仮称)姫路市子ども・子育て支援
事業計画(中間とりまとめ案)につ
いて
(1) 妊娠期面接事業の充実を
(2) 市立幼稚園における教育・保育
の提供体制の充実を
(3) 子どもの貧困対策について
4 自治体のAI化で住民サービスは向
上するのか
(1) 「姫路市AIチャットボット」の
導入を決めた理由と経緯について
(2) 姫路市官民データ活用推進計画の
内容について
(3) オープンデータ・カタログサイト
の構築について
(4) 行政情報分析基盤を活用した政策
立案について
(5) AI等の最先端技術の今後の活用
計画について
令和元年第4回定例会
本会議(質疑質問2日目)
12月6日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 姫路市の防災・減災対策について
全国的な災害の多発から何を学ぶの
か
2 姫路市として太陽光パネルの設置規
制方策を
(1) 市内での住宅地に隣接した斜面
地への太陽光パネル設置をどう
受けとめているのか
(2) 兵庫県条例の特例の適用、また
は独自条例制定による規制を
3 パナソニック姫路工場での液晶パネ
ル生産撤退による地域経済への影響
について
(1) 姫路市は液晶パネル生産撤退を
どう受けとめているのか
(2) 雇用と地域経済にもたらす影響
は
(3) 工場立地促進条例による大企業
誘致政策の大幅見直しを
4 公立学校教員への1年単位の変形労
働時間制適用は許すな
(1) 平日の長時間労働を固定化、助
長することにならないか
(2) 「教員の夏休みのため」という
理由は成り立つのか
(3) 長時間労働をなくす抜本的対策
を国に求めよ
令和元年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月11日
村原 守泰 議員
(一問一答方式)
1 姫路市の中小業者支援策について
(1) 10月からの消費税増税の混乱
対策と支援策はどうなっている
か
ア 市内中小業者のキャッシュレス
対応の進捗状況について
イ プレミアム付商品券購入引換券
の交付申請状況と市内中小業者
の対応状況について
(2) 中小企業振興条例の制定を
(3) 住宅・店舗リフォーム助成制度
の創設を
2 市民が安心して利用できる国民健康
保険制度について
(1) だれもが払える国民健康保険料
に引き下げよ
(2) 保険証の窓口でのとめ置きをや
めよ
3 産業廃棄物処理業者への指導徹底を
(1) 宮ヶ谷最終処分場設置業者への
厳正な対応を
(2) 西御着にある産業廃棄物中間処
理業者への指導徹底を
令和元年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月9日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 平和首長会議加盟自治体としての役割
を果たすこと
(1) 平和首長会議行動計画への取り組
みについて
(2) 核兵器禁止条約に署名・批准する
よう国に求めること
(3) 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者
慰霊塔のさらなる啓発と発信を
ア 慰霊協会の代表理事に就任しなか
ったことについて
イ 慰霊塔の登録有形文化財の指定を
2 自治体戦略2040構想で地方自治は
守られるのか
(1) 2040構想を姫路市はどう受け
とめているのか
(2) 公務労働は外部委託ではなく、職
員の適正配置で行うこと
(3) ビッグデータの活用や業務のAI
化で市民サービスは向上するのか
3 幼児教育・保育の無償化にあわせ、市
独自で副食費の無償化を
4 投票所の増設・バリアフリー化と選挙
管理委員会事務局の職員の増配置で投
票率の向上を
(1) 期日前投票所を含め、投票所をふ
やすこと
(2) 投票所のバリアフリーを広げるこ
と
(3) 選挙管理委員会事務局の職員の増
配置を
令和元年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月11日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 姫路市の地域医療政策について
(1) 姫路市南西部地域の医療の保証を
(2) 市内基幹病院の医師確保に市とし
ての責任を果たすこと
(3) 市は3次救急維持への責任を果た
すこと
(4) 姫路市として医療計画を策定する
こと
2 国民健康保険料引き下げと制度改善を
(1) 国保料引き上げをやめよ
(2) 国保制度に対する市の責任は
(3) 均等割、平等割の廃止を
(4) 保険料滞納者にも保険証の交付を
(5) 法44条による減免制度の積極適用
を
3 住民の足としての公共交通の確保を
(1) デマンド型乗合タクシー社会実験
の評価は
(2) 福祉の観点で地域公共交通網形成
計画の確立を
令和元年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月11日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 学校給食の無償化について
(2) 給付型奨学金制度について
(3) こども医療費助成制度に対する
基本的認識について
(4) 消費税10%への増税中止を国に
求めよ
2 子育てしやすいまちづくりを
(1) 「姫路市子どもの生活に関する
実態調査」の結果をどう施策に
反映させていくのか
(2) 公的責任で幼児教育・保育の提
供体制の確保を
(3) 放課後児童クラブの待機児童の
解消と子どもたちに豊かな時間
を
(4) 妊娠期から切れ目のない子育て
支援を
ア 乳児家庭全戸訪問事業について
イ 妊婦健康診査について
ウ 総合福祉会館「総合受付」の広
報・周知を
3 安心・安全の学校給食の推進を
(1) 学校給食の安心・安全はどう確
保していくのか
(2) 調理業務の委託化で小学校給食
の安心・安全は確保されるのか
ア 直営方式で確保されていた安全
責任はどう守っていくのか
イ 保護者への説明責任について
ウ 高浜、八幡小学校の調理員等の
身分はどうなるのか
4 当選議員への公費での祝電は廃止せ
よ
平成31年第1回定例会
本会議(質疑質問4日目)
3月6日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 国民皆保険の役割を果たす国民健康
保険制度に
(1) 高すぎる国保料は協会けんぽ並
みに引き下げること
ア 国庫負担の引き上げを国に求め
よ
イ 均等割・平等割の算定廃止を
ウ 子育て世帯減免制度の創設を
(2) 国民健康保険財政安定化基金の
活用を
(3) 国保料滞納世帯にきめ細やかな
対応を
2 地域公共交通網形成計画は住民参画
型で進めること
(1) 交通政策基本法の理念を生かす
こと
ア 地域公共交通条例の制定を
イ デマンド型乗り合いタクシーの
社会実験について
(2) 次期総合交通計画に向けた調査
と市民アンケートについて
(3) 「福祉」の観点を入れた地域公
共交通網形成計画を
3 水害に強いまちづくりを
(1) 浸水被害がたびたび発生する地
域について
ア 浸水箇所の調査と把握はどのよ
うに進めているのか
イ 雨水幹線整備事業の進捗状況は
(2) 飾磨区中島地域の浸水対策につ
いて
平成31年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月5日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 エコパークあぼし爆発事故の市長責
任について
(1) 退任する市長に改めて責任を問
う
(2) 市としての最終総括はどうなっ
ているのか
2 姫路市南西部地域の医療提供体制に
ついて
(1) 製鉄記念広畑病院の後継医療機
関の診療科目拡充を
(2) 市南西部地域住民の医療要求を
把握せよ
3 姫路市中央卸売市場の白浜地区への
移転について
(1) 場内事業者の移転意向調査結果
をどう判断するのか
(2) 新市場で健全な競り売り維持を
図ること
4 姫路市のアスベスト対策について
アスベスト含有調査、除去対策の確
立を
平成31年第1回定例会
本会議(質疑質問2日目)
3月4日
谷川 真由美 議員
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 消費税10%への増税中止を国
に求めよ
(2) 自衛官募集適齢者名簿の提供は
直ちにやめよ
ア 協定書を締結した経過について
イ 名簿提供の法的根拠について
ウ 市民への説明責任を果たすこと
エ 情報管理は適切か
オ 憲法9条の改定について
カ 名簿の提供は直ちにやめよ
2 住民の命と暮らしを守る予算に
(1) こども医療費助成制度の所得制
限の撤廃を
(2) 妊婦健康診査費助成制度の拡充
を
(3) 認定こども園・保育所等の待機
児童の解消を
(4) 幼児教育・保育の無償化への対
応はどうするのか
(5) 放課後児童クラブの待機児童の
解消を
(6) 子ども家庭総合支援拠点の機能
強化を
3 学校をよりよい教育の場に
(1) 教員の長時間勤務の是正を
ア 教員の勤務実態について
イ スクール・サポート・スタッフ
の全校への独自配置を
ウ 部活動の負担軽減を
エ 教員の増配置と業務見直しを
(2) 姫路市の小中一貫教育と義務教
育学校の成果と課題は
(3) 不登校児童・生徒への支援強化
を
(4) 外国人児童・生徒等の受け入れ
体制の拡充を
4 文化芸術基本法に基づく文化行政の
推進を
(1) 「地方文化芸術推進基本計画」
の策定を
(2) 文化振興に関する条例の制定を
5 姫路市男女共同参画プラン2022
の確実な推進を
(1) 政策・方針決定過程への女性の
参画促進を
(2) 職員の管理職における女性比率
の向上を
(3) 若者向け啓発パンフレットの有
効活用を
6 厳格な産業廃棄物行政の推進を
(1) 夢前町での産業廃棄物最終処分
場設置計画と姫路市北部農山村
地域活性化拠点整備方針につい
て
(2) 宮ヶ谷最終処分場に対する改善
命令の内容を早期に履行させよ
平成30年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月5日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 市営住宅のセーフティネット機能を
生かした姫路市住宅計画を
(1) 203戸もの管理戸数を削減したこ
とについて
ア 2年間で203戸もの削減は乱暴
ではないか
イ 管理戸数削減の見直しについて
(2) なぜすぐに募集できない空き室
が多いのか
2 公営住宅法と住生活基本法の理念を
生かすこと
(1) 「改正住宅セーフティネット法」
の登録制度で住宅確保要配慮者
の住宅が確保できるのか
(2) 「改正住宅セーフティネット法」
によるセーフティネット住宅の
登録件数は
(3) 市営住宅の住環境の向上を
(4) 市営住宅の維持管理計画につい
て
3 応募倍率の高い単身者や高齢者単身
世帯への対応について
(1) 高齢者単身世帯の住宅戸数の割
合をふやすこと
(2) 単身者や子育て世帯など、建て
かえは多様性を持たせた間取り
で市営住宅の再生を
(3) 公営住宅管理標準条例の改定通
知を生かし、柔軟な対応を
4 被災者受け入れ住宅の周知と活用を
(1) 現在の被災者受け入れ住宅戸数
と実績
(2) 被災者受け入れ住宅の周知徹底
を
(3) DV被害者や障がい者、母子世
帯への利活用を
平成30年第4回定例会
本会議(質疑質問1日目)
12月3日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 小中学校の適正規模・適正配置は市
長部局の諸施策と整合性は図られて
いるのか
(1) 地方創生施策との関連は
(2) 姫路市北部農山村地域活性化基
本計画との関連は
(3) 姫路市教育委員会として「小規
模特認校」をどう考えているの
か
2 民間住宅耐震化の促進について
(1) 耐震化実績と今後の推進状況の
見込みはどうか
(2) 耐震化とリフォームの同時施工
に対する助成制度の創設を
(3) 事業者の代理受領制度の導入を
3 小中学校・幼稚園の空調設備導入に
係る補正予算案について
(1) 積算の根拠は
(2) 地元事業者の活用を
(3) 空調機器の運用計画は
平成30年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月12日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 姫路市立小中学校の適正規模・適正
配置は、情報公開・市民参画でてい
ねいな議論を
(1) 審議会の進め方は適切だったの
か
(2) 小中学校の適正規模・適正配置
は、情報公開・市民参画でてい
ねいな議論を
(3) 小規模校のデメリットと言われ
ている「切磋琢磨が困難・社会
性が育たない」は本当なのか
平成30年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月12日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 姫路市の地域医療と介護について
(1) 新県立病院の基本設計の問題点
について
(2) 新県立病院と姫路市の在宅医療
・介護の関係はどうなるのか
2 西日本豪雨災害を教訓にした風水害
対策について
(1) 風水害避難対応の現状は
ア 本市における避難情報の伝達方
法は
イ 災害時要援護者の避難はどうな
っているのか
(2) 風水害被害状況の記録は事実を
反映しているか
余部区上余部地区の被害の記載
がないのはなぜか
3 産業廃棄物中間処理業者への適切な
行政指導を
(1) 環境省令の産業廃棄物処理基準
を守らせよ
(2) 住民の立場での産廃行政を
平成30年第3回定例会
本会議(質疑質問2日目)
9月11日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 非核平和都市宣言自治体として、核
兵器禁止条約の批准を国に求めよ
2 姫路市総合交通計画は市民参画型で
(1) 次期計画はスケジュール・手順
を含め、どのように進めるのか
(2) 公共交通空白地域の設定は今の
ままでよいのか
(3) 次期計画は地域公共交通条例を
制定し、市民参画型で進めるこ
と
3 幼稚園、小・中学校の全教室へ早急
にエアコンの設置を
(1) エアコン設置のスケジュールは
(2) エアコン設置にかかる費用は
(3) 子どもたちの命と健康を守る熱
中症対策は
平成30年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月12日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 姫路市の地域医療政策について
(1) 製鉄記念広畑病院閉院後の地域
医療の保証を
ア さきの住民説明会での診療科目
拡充への対応は
イ 市議会での決議内容の履行を
ウ 新県立病院への通院方法として
バス路線の確保を
(2) 姫路市として医療計画を策定す
ること
(3) 姫路市の地域医療担当組織を強
化すべき
2 姫路市中央卸売市場の白浜地区への
移転について
(1) 場内事業者の移転意向状況を明
らかにすること
(2) 姫路市として移転にどのような
援助が必要と考えているのか
(3) 新市場でも健全な競り売りの維
持を図ること
3 生活保護行政について
(1) 国に対し新たな生活保護基準引
き下げの撤回を求めよ
(2) 市民に寄り添う生活保護行政に
努めること
平成30年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月12日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 妊娠期から切れ目のない子育て支援
を
(1) 市民にわかりやすい相談窓口の
広報・周知・連携を
(2) 不登校の子どもたちへの支援に
ついて
(3) ひきこもりへの支援について
(4) 待機児童の解消を
ア 保育所等利用待機児童の解消を
イ 放課後児童クラブの利用待機児
童の解消を
(5) まちづくりとしての子育て支援
を
2 障がい者が安心して暮らせる姫路市
に
(1) 障がい者が安心して利用できる
施設に
ア 虐待防止について
イ 事業所指定と監査のあり方につ
いて
ウ 障害者福祉サービス等事業所運
営状況調査について
(2) すべての小中学校にエレベータ
ーの設置を
3 「姫路市避難所運営のポイント」の
周知・啓発を
(1) 「姫路市避難所運営のポイント」
の配布範囲について
(2) 「姫路市避難所運営のポイント」
の周知・啓発の推進について
(3) 避難所でも尊厳ある生活を守る
ために「スフィア基準」の活用
を
平成30年第1回定例会
本会議(質疑質問4日目)
3月7日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 子どもの貧困対策について
(1) 子どもの貧困対策に係るワーキン
ググループの設置の背景・目的・
開催状況・検討内容について
(2) 子どもの生活に関する実態調査に
ついて
(3) スクールソーシャルワーカーの取
り組みについて
(4) 学校を子どもの貧困解決のための
プラットフォームに
(5) 子どもの貧困対策のための実施計
画策定について
2 自衛官募集適齢者情報の取扱に関す
る協定書の更新は行わないこと
(1) 2019年3月における大学及び
高校卒業相当年齢者の情報提供に
ついて
(2) 協定書の更新に係る協議・検討状
況について
3 大規模開発による太陽光発電設備設
置の問題について
(1) 姫路市に届け出がされている太陽
光発電設備について
(2) 「仮称 姫路市メガソーラー発電
所」計画について
ア 手続段階と今後の流れについて
イ そうめん滝キャンプ場及び砥堀
川への影響について
平成30年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月6日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 「姫路市男女共同参画推進条例」の
理念を生かした「姫路市男女共同参
画プラン2022」の改訂を
(1) 姫路市男女共同参画プラン202
2の前期実施計画の総括は
(2) 姫路市男女共同参画プラン202
2の改訂案について
ア 「固定的な性別役割分担意識」
をなくすことについて
イ 市職員の「子どもの出生時にお
ける休暇取得率」の向上を
ウ DVについての意識啓発と周知
を図ること
エ 姫路市が率先して男女共同参画
社会の推進を
2 「社会保障制度」に基づいた国民健
康保険制度を
(1) 国保法第1条の社会保障制度の理
念を生かした運営を
(2) 平成30年度の国保料値上げは行
わないこと
ア 制度変更に伴う国保料への影響
は
イ 国保料の値上げは行わないこと
(3) 激変緩和措置の継続を
(4) 窓口対応の継続を
平成30年第1回定例会
本会議(質疑質問2日目)
3月5日
苦瓜 一成 議員
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 安倍首相の9条改憲に反対の声を
上げよ
(2) 核兵器禁止条約参加を国に求めよ
(3) 生活保護費の削減方針の撤回を国
に求めよ
(4) 安倍内閣の「働き方改革」法案の
撤回を求めよ
(5) 原発即時停止、自然エネルギーへ
の転換を求めよ
2 市民の命とくらしを守る予算に
(1) 子育て支援のさらなる拡充を
ア こども医療費無料化の所得制限
撤廃を
イ 保育所、放課後児童クラブの待
機児童の解消を
(2) 生活保護費削減による市民への影
響は
(3) 高齢者バス等優待乗車助成制度の
選択肢にタクシーを
3 (仮称)県立はりま姫路総合医療セ
ンターについて
(1) 住民説明会での住民意見を反映さ
せ製鉄記念広畑病院の後医療の拡
充を県に求めよ
(2) 新文化コンベンションセンターと
新県立病院をデッキで接続する必
要性はあるのか
ア 接続させる理由について
イ 接続を県から伝えられた時期は
ウ 仮に接続したとしてその費用負
担は
エ 感染症対策との関係は
(3) 新県立病院の名称について
4 官製ワーキングプアの是正を
(1) 公契約条例の制定を
(2) 姫路市臨時職員の待遇改善を
5 責任ある産業廃棄物行政を
(1) 宮ヶ谷最終処分場の事業者を刑事
告発せよ
(2) 夢前町の産廃最終処分場予定地は
今後どう対応するのか
6 マイナンバー制度について
国の誤った指導に追従せず適切な判
断を
7 義務教育学校のあり方について
義務教育学校は十分な論議と説明責
任を
8 監査事務局体制の拡充強化を
(1) 現行監査の実態は
(2) 監査体制の拡充強化を
9 ヤマトヤシキ閉店に対する市として
の方策は
(1) 離職者の雇用対策支援を急ぐこと
(2) 中心市街地のにぎわいづくりへの
影響は
平成29年第4回定例会
本会議(質疑質問2日目)
12月5日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 姫路市中央卸売市場移転予定地での
安全・安心な土壌汚染対策を
2 市場移転予定地の取得費29億5,
000万円は適切な額なのか
3 移転後の中央卸売市場の運営と卸売
市場法の改正について
4 市場移転後の取り扱い量をふやすた
めに
5 市民に喜ばれる新市場にするために
平成29年第4回定例会
本会議(質疑質問1日目)
12月4日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 核兵器禁止条約に署名するよう国に
求めよ
核兵器禁止条約に関する県内市町長
アンケートについて
2 市民に信頼される産業廃棄物行政を
(1) 宮ヶ谷最終処分場に対する改善
命令後の経過と今後の対応は
(2) 御国野町の産廃事業者の許可は
適切なのか
3 獨協学園の医療系高等教育・研究機
関について
獨協学園との協議の進捗状況は
平成29年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月13日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 姫路市のこども育成について
(1) 市民から信頼される保育行政を
ア 認定こども園に係る緊急調査結
果について
イ 基準違反の要因と改善策につい
て
ウ 地方裁量型から他類型への移行
支援について
エ 再発防止策について
オ 市立幼稚園を活用して待機児童
の解消を
(2) こどもの虐待に対して関係機関
との連携強化と迅速な対応を
ア 1歳児虐待事件への姫路市の対
応について
イ 虐待を見逃すことに至った要因
について
ウ 再発防止策について
2 「改正」介護保険法で介護は充実す
るのか
(1) 介護予防・日常生活支援総合事
業の進捗状況について
(2) 高額介護サービス費の負担上限
額引き上げの影響人数
(3) 「共生型サービス」の創設で高
齢者や障害者へのサービスの質
・量は担保されるのか
(4) 「我が事・丸ごと」地域共生社
会について
(5) 高齢者・市民が求める介護保険
制度に
3 「姫路市行財政改革プラン2019
」に基づく外部点検について
(1) 20事業の選定経緯について
(2) 外部点検に向けた、市民会議委
員の事前学習について
(3) 「見直し方針」の決定方法につ
いて
平成29年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月11日
森 由紀子 議員
(複合方式)
1 平和首長会議加盟・非核平和都市宣
言の自治体として、平和を強く発信
せよ
(1) 平和首長会議総会への参加目的
と意義について
ア 参加の目的は
イ 報告と発言内容は
ウ 平和首長会議総会に参加された
感想は
(2) 平和首長会議加盟・非核平和都
市宣言の自治体としてさらなる
平和の発信を
ア 平和首長会議2020ビジョン
への取り組みについて
イ 原水爆禁止世界大会へのメッセ
ージを
ウ 平和首長会議総会の特別決議で
示された「核兵器禁止条約」へ
の加盟を国に求めよ
2 49年連続黒字の決算は今こそ子育
て支援に
こども医療費助成制度は所得制限の
撤廃を
3 市の責任で、住み続けられるまちづ
くりを
(1) 立地適正化計画素案で地域の過
疎化を防げるのか
(2) 公共交通を充実させ、現居住地
での暮らしを守ること
ア コミュニティバスの検討を全市
域で行うこと
イ 神姫バス(株)に対して便数と
路線の改善を求めること
平成29年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月12日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 姫路市中央卸売市場の白浜移転につ
いて
(1) 移転事業の場内事業者への対応
状況は
(2) 市民に安全・安心が保証できる
土壌汚染対策を
(3) 市場整備に係る国の補助
メニューについて
2 新県立病院の整備計画について
(1) 獨協学園、姫路市、兵庫県によ
る3者協定について
(2) 製鉄記念広畑病院閉院後の医療
機能の確保について
3 姫路市水道の企業への供給について
(1) 新日鉄住金広畑製鉄所における
工業用水の目的外使用の是正を
ア 兵庫県、姫路市、広畑製鉄所3
者の是正協議内容は
イ 広畑製鉄所からの給水申し込み
について
(2) 工業用水の目的外使用を行って
いる企業の調査について
ア 工業用水の目的外使用の調査を
イ 姫路市水道の企業への供給を
4 エコパークあぼし爆発事故訴訟につ
いて
(1) 姫路市は訴訟終結後の事故総括
を公表すること
(2) 市長は事故被害者と市民に謝罪
すること
平成29年第2回定例会
本会議(質疑質問1日目)
6月9日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 公的責任で保育の質と量を確保する
ことについて
(1) 地方裁量型の認定こども園を導
入してきた姫路市の責任につい
て
(2) 認定こども園の法令違反等につ
いて、再発防止策の推進状況
ア 地方裁量型認定こども園及び認
可外保育施設への訪問調査につ
いて
イ 認可外保育施設から認定こども
園等へ移行した施設管理者への
研修について
ウ 監査体制と監査の頻度について
エ 不正受給した施設型給付費の返
還について
オ 子ども・子育て会議の認可・確
認分科会について
(3) 待機児童の解消について
2 姫路市立小中学校における食育推進
プランについて
(1) 食育推進プラン策定の経緯につ
いて
(2) 児童生徒の食生活実態調査及び
食事状況調査結果をどう食育推
進プランに反映させているのか
(3) 栄養教諭の配置について
(4) 中学校給食の実施に向けて
ア 北部エリア学校給食センターに
ついて
イ 南部エリア学校給食センターに
ついて
3 宮ヶ谷最終処分場について
宮ヶ谷最終処分場における改善命令
の確実な履行を
平成29年第1回定例会
本会議(質疑質問4日目)
3月8日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 姫路市の埋蔵文化財行政について
(1) 埋蔵文化財の行政目的調査の現
状について
(2) 記録保存調査は適切か
(3) 埋蔵文化財専門職員の増配置を
2 播磨圏域連携中枢都市圏について
(1) 播磨圏域連携中枢都市圏事業の
進捗状況と評価は
ア 事業開始から約2年時点での評
価は
イ 連携市町の評価は
(2) 広域連携とは対極の地域自治組
織制度の活用について
ア 地方自治法第202条の4の地
域自治区設置を
イ 重層的な住民自治の重要性を認
めよ
3 姫路市公民館整備計画について
(1) 市立公民館整備基準は
(2) 予算編成権や提案権のある市長
部局として、飾磨橋東公民館新
設に至った経緯は
平成29年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月7日
谷川 真由美 議員
(一問一答方式)
1 新文化センターと姫路市文化振興ビ
ジョンについて
(1) 芸術監督等の配置について
(2) 施設使用料の減免制度の継続を
(3) アウトリーチ活動について
(4) 社会包摂機能について
(5) 文化団体や市民の声を設計に反
映させることについて
2 姫路市DV対策基本計画について
(1) DV被害を潜在化させないため
の対策を
(2) デートDVの予防啓発事業の拡
充を
(3) DV相談窓口等での二次被害の
防止とワンストップ化の取り組
みについて
(4) 高齢者・障害者・外国人に対す
る相談体制の充実を
(5) 医療機関とのネットワークにつ
いて
(6) 民間支援団体との連携と人材育
成について
3 職員の不祥事根絶と公正な入札につ
いて
(1) 職員研修について
(2) 違算について
(3) 正確な積算をするための対策に
ついて
平成29年第1回定例会
本会議(質疑質問2日目)
3月6日
森 由紀子 議員
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 安倍内閣の「働き方改革」で長
時間労働はなくせるのか
ア 市長の見解
イ 姫路市職員の長時間労働は改善
されたのか
ウ 仕事量に見合った適正な職員配
置を
(2) 自衛官募集適齢者情報の取扱に
関する協定書の更新は行わない
こと
ア 平成29年度高卒・大卒予定者
の自衛隊への情報提供について
イ マイナンバー制度との関係につ
いて
ウ 協定書の更新はやめよ
エ 市長はどのような判断で協定書
を結んだのか
2 命と暮らしを守る予算に
(1) 子育て支援のさらなる拡充を
ア こども医療費無料化の所得制限
撤廃を
イ 学校給食の無償化を
ウ 就学援助制度の拡充と新入学児
童生徒学用品費の入学前支給を
(2) 社会保障の削減による医療・介
護保険制度の改悪で市民の暮ら
しはどうなるのか
ア 後期高齢者医療制度の保険料軽
減特例の縮小の影響について
イ 介護保険利用料の上限引き上げ
の影響について
ウ 国に社会保障削減反対の声を届
けること
(3) 26件もの公共料金値上げはや
めよ
3 (仮称)県立はりま姫路総合医療セ
ンターは地域医療を守る拠点病院に
(1) 姫路救命救急センターの医師確
保を
(2) 製鉄記念広畑病院の後医療の絶
対確保を
(3) 医療系高等教育・研究機関のそ
の後の進捗状況は
(4) 必要に応じてさらなる住民説明
会の開催を
(5) イベントゾーン周辺の交通渋滞
は大丈夫なのか
4 待機児童解消のために保育士の処遇
改善と確保を
(1) 民間事業所の保育士の処遇改善
を
(2) 保育士の確保で待機児童の解消
を
ア 保育所等の設備及び運営に関す
る基準を定める各種条例の改正
案に関するパブリック・コメン
トの結果は
イ 保育士の配置要件緩和は行わな
いこと
ウ 保育士確保のための独自施策に
ついて
5 姫路市中央卸売市場の移転予定地の
土壌汚染対策は
(1) 土壌汚染対策法基準値の630
倍のベンゼン検出への対応は
(2) 市場移転の全体的なスケジュー
ルは
(3) だれでも参加できる住民説明会
の開催を
平成28年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月7日
森 由紀子 議員
(一問一答方式)
1 姫路市住宅計画について
(1) 「住生活基本法」と「公営住宅
法」の理念を生かした姫路市住
宅計画の推進を
ア 「住生活基本法」と「公営住宅
法」の認識について
イ 市営住宅セーフティネットにつ
いて
ウ 市営住宅のバリアフリー化や空
き室の改善・改修など、住宅環
境向上を早急に進めること
(2) 管理戸数500戸削減を目標に
する要因は
ア 公営住宅比率の見直し
イ 既存住宅の利活用で被災者の受
け入れを
(3) 市営住宅のPFI事業導入の問
題点について
平成28年第4回定例会
本会議(質疑質問2日目)
12月6日
苦瓜 一成 議員
(一問一答方式)
1 エコパークあぼし爆発事故裁判につ
いて
(1) 上告棄却を受けとめ真摯な総括
を行うこと
(2) 事故の責任所在を明らかにする
こと
(3) 被害者に正式に謝罪すること
(4) 巨額の裁判経費は市民に説明で
きるのか
(5) PFI法でも発注者に責任があ
ることを認めること
2 新県立病院と医療系高等教育・研究
機関について
(1) 新病院整備基本計画案について
の住民説明会を
(2) 製鉄記念広畑病院移転後の医療
体制の確保について
(3) 医療系高等教育・研究機関の設
置に向けた獨協学園との協議の
進捗状況について
3 幹部職員収賄事件と市長の任命責任
について
(1) 収賄事件発生の要因は何か
(2) 元職員への聞き取り調査を行う
こと
(3) 12月分給料3割カットのみで
市民の理解を得られるのか