JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。
ナビゲーションを読み飛ばす
※検索結果一覧
公明党
令和5年第3回定例会
本会議(質疑質問2日目)
9月11日
阿野 れい子 議員
(一括方式)
1 子育て支援について
(1) ファミリーサポートについて
(2) 緊急一時保育について
(3) 男性の育休促進について
2 こどもの未来健康支援センター「み
らいえ」について
(1) 利用状況について
(2) 土日の開館について
(3) 課題と展望について
3 結婚生活支援について
4 熱中症対策について
(1) 救急搬送の状況について
(2) 予防と啓発について
(3) 経済的支援について
令和5年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月8日
中西 祥子 議員
(一括方式)
1 令和4年度決算について
(1) 4つの最優先課題について
(2) 今後の財政運営について
(3) 都市開発整備事業について
2 プレミアム付き商品券「姫路しらさ
ぎ商品券」について
3 介護保険事業について
4 終活支援について
5 おくやみ窓口の拡充について
6 電子母子手帳について
7 献血の推進について
(1) 市民への取組
(2) 教育現場での取組
8 市役所地下の空きスペースの活用に
ついて
令和5年第2回定例会
本会議(質疑質問1日目)
6月9日
白井 義一 議員
(一括方式)
1 清元市長の選挙公約について
(1) 高校生までの医療費無償化
(2) 大卒まで支援するUターン特約
非償還奨学金の創設
(3) 適正規模を維持する通学エリア
の再編
(4) グリーンファミリー制度
ア 農家住宅の改築費助成による空
き家対策と就農促進
イ 移住・定住した若い世代への子
育て・教育サポート(0~2歳
児の保育料無償化・給食費の完
全無償化)
(5) 住民も使える時差式スクール兼
コミュニティバスの創設
(6) 愛玩動物保護を加味した動物愛
護条例の制定とペットロス対策
の推進
(7) 障害者雇用のさらなる推進とス
マート農業の強化による農福連
携の実践
(8) 土地利用改革による産業用地の
確保・企業誘致・雇用創出
(9) DMOと連携した滞在型観光の
促進・情報発信
(10) 姫路を舞台にした大河ドラマ(
千姫など)の誘致
(11) 課題探求型修学旅行への対応強
化による修学旅行生受け入れの
推進
(12) 動物園・水族館・植物園を「地
球環境博物館(仮)」に再編統
合
2 COCOLOプランについて
(1) 不登校特例校の設置
(2) 不登校児童生徒の学習支援
(3) 不登校児童生徒の保護者の支援
(4) 児童生徒が主体的に参加した校
則のホームページへの掲載
3 飼い主のいない猫の不妊手術助成事
業について
4 予防接種について
(1) 肺炎球菌ワクチン定期接種の期
間延長
(2) 帯状疱疹ワクチン接種の助成
5 シェアAct.えんについて
6 タクシーの利便性向上について
(1) 交通弱者が使いやすいタクシー
(2) ユニバーサルタクシーの普及促
進
7 自転車ヘルメットの着用の努力義務
化について
(1) 自転車ヘルメット購入助成につ
いて
(2) 姫ちゃりや公設駐輪場などでの
啓発について
8 市からの郵便物の表記について
9 投票所における合理的配慮について
10 阿保土地区画整理事業について
11 姫路市中央卸売市場跡地について
令和5年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月6日
西本 眞造 議員
(一括方式)
1 新型コロナウイルス感染症の現状と
今後について
2 市役所のスマート化について
3 マンション管理促進事業について
4 エネルギー価格の負担軽減策につい
て
5 移動期日前投票所の導入について
6 姫路城の桜について
7 帯状疱疹ワクチン接種助成について
8 ゴミ屋敷条例の制定について
9 ネットリテラシー教育について
令和5年第1回定例会
本会議(質疑質問1日目)
3月2日
川島 淳良 議員
(一括方式)
1 著書「市政惻怛」から清元市政につ
いて
(1) 就任後4年間の総括について
(2) 未来への提案について
2 令和5年度のメインテーマ「活力」
について
(1) 少子化対策・子ども支援につい
て
ア 見守り訪問
イ 家事支援員
ウ こども食堂の整備拡充
エ 奨学金の代理返還
(2) デジタル化について
(3) グリーン化について
ア 姫路城ゼロカーボンキャッスル
構想
イ ブルーカーボン
(4) まちづくり改革について
姫路城世界遺産登録30周年記念
事業
3 行財政運営の推進における5エリア
について
(1) 城央エリアについて
ア 大手門駐車場
イ HOTトライアングル
ウ 岡山城などとのつながり
エ 手柄山中央公園
オ 卸売市場跡地
(2) 南東エリアについて
ア 新姫路市中央卸売市場
イ 姫路港旅客ターミナル
ウ カーボンニュートラルポート
エ 合成燃料
(3) 北東エリアについて
ア コミュニティバス、デマンド交
通
イ 広域連携としての「高齢者バス
等優待乗車助成制度」
ウ バス・タクシーの定額乗り放題
パス、定期
(4) 北西エリアについて
ア 北部農山村地域活性化
イ 森林環境譲与税と人材の育成
(5) 南西エリアについて
南西部の都市計画道路整備
4 支え合い助け合う地域社会の構築に
ついて
(1) 日常の買い物などへの支援
(2) 移動式オンライン訪問診療所
(3) 認知症対策
(4) 心のサポーター
(5) ヤングケアラーなどへの支援
5 障害者総合支援法における共同生活
援助と就労継続支援B型の併用から
見る法令等の考え方、対応について
令和4年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月6日
木村 達夫 議員
(一括方式)
1 観光施策について
(1) 3年間の観光客の推移
(2) 世界遺産登録30周年記念事業
(3) 大河ドラマ「千姫」の取組
(4) 国際会議観光都市・MICE都
市姫路
(5) 新たな観光資源の開発
(6) ほこみち制度のさらなる活用
2 物価高克服・経済再生実現のための
総合経済対策について
(1) 伴走型相談支援
(2) 出産・出生時の経済的負担の軽
減
(3) 出産育児一時金の増額
(4) こども食堂への支援拡充
(5) こども医療費の所得制限なしの
18歳までの無料化
(6) 送迎バスの安全対策
(7) 本市の少子化・人口減少の今後
の取組
3 官民連携について
現状、今後の取組
4 新産業振興策について
(1) プライムプラネットエナジー&
ソリューションズ株式会社の姫
路進出の経緯
(2) 蓄電池産業の競争力強化に向け
た人材育成
(3) 姫路港湾の脱炭素化
(4) 国家戦略としての新産業振興へ
の本市の取組
5 障害者支援の拡充について
(1) 情報格差の解消
(2) 情報通信技術の活用
(3) ホームドアの設置、踏切での安
全対策
令和4年第4回定例会
本会議(質疑質問2日目)
12月5日
中西 祥子 議員
(一括方式)
1 安心して子どもを産み育てられる環
境について
(1) 出産前後と0~2歳児の子育て
支援について
(2) リトルベビーや多胎児の育児支
援について
(3) 流産や死産を経験した女性への
支援(グリーフケア)について
(4) 保健所職員の確保について
(5) 託児サービスのある図書館につ
いて
2 男女共同参画推進事業について
3 市民への情報発信について
4 マイナンバーカードの普及及び利活
用について
令和4年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月13日
山崎 陽介 議員
(一括方式)
1 清元市政について
(1) 1期3年半を振り返って
(2) 物価高騰対策について
(3) 今後のまちづくりについて
2 新型コロナウイルス感染症に対する
取組について
(1) 本市の新型コロナウイルスの現
状と今後の対応
(2) 秋祭りや地域行事、観光イベン
ト実施に対する市長の見解
3 高等学校の再編について
(1) 市立3校及び県立高校の今後に
ついて
(2) 再編に対する地元や関係者の意
見は
(3) 統廃合となった場合の跡地利用
について
4 姫路市の投票率向上に向けた取組に
ついて
(1) 期日前投票所と投票日の確保
(2) 移動期日前投票所と共通投票所
(3) (仮称)親子で投票に行こうキ
ャンペーン
5 (仮称)道の駅姫路について
アクセスの改善と交通渋滞対策
令和4年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月9日
白井 義一 議員
(一括方式)
1 飽くなき挑戦!人・まち・暮らし、
元気な姫路へ!
(1) 清元市政の自己評価と抱負につ
いて
(2) 産科医療補償制度の周知につい
て
(3) 5歳児健診について
(4) 不登校児童生徒の支援について
ア フリースクール等の授業料支援
事業の導入
イ ICTを活用した不登校児童生
徒の学習支援
ウ 不登校児童生徒の家庭を孤立さ
せないこと
(5) 姫路市立あかつき中学校の開学
に際して
(6) 学校における働き方改革につい
て
(7) 放課後等デイサービスの支給日
数の拡充について
(8) 障害者生産活動振興事業につい
て
(9) 移動に制約のある人に優しい姫
路に!
ア デマンド型乗合タクシーの充実
イ 高齢者バス等優待乗車助成事業
について
ウ 福祉有償運送の活性化
(10) 姫路市中央卸売市場の移転後の
跡地について
(11) 「こんな姫路にしたい!」若者
の声をカタチに!
令和4年第2回定例会
本会議(質疑質問3日目)
6月14日
中西 祥子 議員
(一括方式)
1 新型コロナウイルスの後遺症対策に
ついて
2 熱中症対策について
(1) 市民に対しての取組について
(2) 小中学校における対策について
(3) 観光地としての取組について
3 SDGsの市民認知を高めることに
ついて
4 市民サービスについて
(1) おくやみ窓口のさらなる拡充に
ついて
(2) マイナンバーカードについて
(3) 市の公共施設のトイレ内設備に
ついて
5 ヤングケアラーについて
令和4年第2回定例会
本会議(質疑質問1日目)
6月10日
有馬 剛朗 議員
(一括方式)
1 地方創生臨時交付金の活用について
生活者支援・事業者支援について
2 文化・観光の振興について
(1) オールひめじ・アーツ&ライフ
・プロジェクトの事業効果と取
組について
(2) 姫路DMOとの連携と取組につ
いて
3 HPVワクチンの今後の課題とキャ
ッチアップ接種の必要性について
(1) 情報提供及び周知方法について
(2) 接種機会の確保と取組について
(3) 相談及び生活面の支援強化と医
療体制の確保について
4 離島の魅力生かした課題克服につい
て
(1) 海底送水管の更新計画と今後の
対応策について
(2) 家島諸島航路における取組状況
と今後の課題について
5 脱炭素社会の実現に向けて
(1) 脱炭素先行地域の今後の計画と
達成目標について
(2) ESGの普及促進と課題につい
て
6 教育関係について
(1) 金融教育の取組と消費者被害の
防止について
(2) 学校サポート・スクラムチーム
の稼働状態及び課題について
(3) 教科担任制の成果と今後の課題
について
令和4年第1回定例会
本会議(質疑質問5日目)
3月9日
宮下 和也 議員
(一括方式)
1 子育て世帯への臨時特別給付金につ
いて
(1) 所得制限の撤廃に至る経緯、周
知と給付スケジュール
(2) 令和4年4月1日生まれの新生
児にも同様の給付を
2 デジタル田園都市国家構想に関する
取組の推進について
(1) 新型コロナウイルス感染拡大・
第6波への準備とその取組
(2) オンライン診療のためのかかり
つけ医師につなげる取組
3 民生委員の職務について
(1) 担い手の確保に向けた本市の取
組
(2) 要介護者・要支援者との関わり
方
4 東京オリンピック・パラリンピック
のホストタウン事業の総括について
(1) 今後の事業継続の考え方とフラ
ンスとの交流の在り方
(2) トップアスリートに対する支援
5 南海トラフ地震発生時の姫路市の備
え方について
(1) 過去の大地震の教訓を風化させ
ない取組
(2) 地震発生後の被害想定
6 大阪市北区ビル火災を受けた本市の
対応と課題について
(1) 緊急立入検査の進捗状況
(2) ガソリン購入時の法規制と姫路
市の対応
7 消防団の将来像を見据えた在り方に
ついて
8 改良すべき踏切道・春日踏切につい
て
9 夢前川の桜並木について
(1) 市民の憩いの場としてアピール
することについて
(2) サイクリングロードの安全対策
令和4年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月7日
白井 義一 議員
(一括方式)
1 飽くなき挑戦!持続可能な姫路の未
来へ!
(1) 質の高い教育を、支援の必要な
子どもたちにも!
ア 特別支援教育の立て直しについ
て
イ 放課後児童クラブの質の向上に
ついて
ウ 医療的ケア児とその家族の支援
について
(2) 「ひめりんく」について
(3) 親に頼れない青年への支援につ
いて
(4) マイナンバーカードの利便性向
上について
(5) 時間外行政サービスの拡充につ
いて
(6) 市所有の跡地・遊休地の活用を
!
ア 公共施設の跡地活用について
イ 未利用市有地への太陽光パネル
設置について
(7) 姫路市を世界にアピールするこ
とについて
(8) 海の豊かさを守ることについて
令和4年第1回定例会
本会議(質疑質問1日目)
3月3日
川島 淳良 議員
(一括方式)
1 市長の所信表明について
(1) 就任後3年間の総括について
(2) 令和4年度の方針について
(3) 副市長3人体制について
2 令和4年度予算について
(1) 義務的経費と扶助費について
(2) 行財政改革について
(3) 自主財源と依存財源について
(4) 市長の自己採点70点について
3 「命」をたいせつにする市政につい
て
(1) 新型コロナウイルス感染症対策
について
(2) 医療のデジタル化について
(3) 市職員の健康状況と管理体制に
ついて
(4) 下水道施設の長寿命化と耐震化
について
(5) 浸水常襲地域の解消について
(6) 下水道管路情報の提供について
(7) 気象庁との連携による地域防災
力の強化について
(8) 動物園の移転検討状況について
(9) 犬猫殺処分ゼロの取組について
4 「一生」に寄り添う市政について
(1) 令和3年度における少子化対策
事業について
(2) 子育て世帯訪問支援について
(3) ひきこもり支援について
(4) 少子化に伴う教育環境について
(5) 学校施設の老朽化対策について
(6) 介護人材確保について
(7) 墓地、霊苑について
都市開発整備事業会計の方針
5 「くらし」を豊かにする市政につい
て
(1) デジタル戦略について
(2) シビックプライドについて
(3) 中央卸売市場について
(4) 学校給食の無償化について
ベーシックサービスの社会実験
(5) 空き家対策について
(6) 市営住宅について
(7) 住宅と福祉の連携について
(8) エネルギー政策について
ア ゼロカーボンシティへの具体的
対策
イ カーボンリサイクルの検討
令和3年第4回定例会
本会議(質疑質問2日目)
12月6日
木村 達夫 議員
(一括方式)
1 令和4年度予算編成
(1) 編成への反映点、財政の見通し
・予算規模
(2) 市長の市政運営への決意とリー
ダーシップ
(3) 行財政改革及び財源の開拓と確
保
2 姫路版の生活困窮者支援
国の制度を補完する支援策
3 観光振興
(1) DMOの活用
(2) 大手前通り自動運転モビリティ
運行社会実験
(3) ポストコロナの広報・宣伝の取
組
(4) 書写山観光ルートの観光切符・
セット券の導入
4 防災・減災
(1) 土砂災害警戒区域、土砂災害特
別警戒区域
(2) 福祉施設の災害リスク
(3) 高齢者・障がい者施設の業務継
続計画
(4) 個別避難計画の作成
(5) LINEを活用した避難者支援
システムの導入
(6) 乳幼児を抱える母親の避難先の
ホテル活用
5 市民の安全・安心
(1) 建設残土の盛土の総点検・今後
の対応
(2) 道路の空洞化調査
(3) 浸水常襲地域における雨水排水
対策
6 新型コロナウイルス対策
(1) 第6波への備え
(2) 3回目のワクチン接種の取組
(3) 児童のワクチン接種の取組
(4) 後遺症対策
7 障がい者支援
(1) デジタル障害者手帳の導入
(2) 障がい者スポーツの普及促進
(3) 文化芸術活動等の情報提供及び
参加への促進
(4) 障がい者の就労支援
8 本市のバス運行
(1) バス停留所の整備改善
(2) 夢前町前之庄・山之内間のスク
ールバス混乗の現状
(3) 既存の輸送資源の活用に対する
具体的検討の進捗
(4) 本市のバス運行を担っている神
姫バスとの連携
9 持続可能な自動運転移動サービスの
導入
地域住民の足の確保
令和3年第3回定例会
本会議(質疑質問2日目)
9月13日
西本 眞造 議員
(一括方式)
1 新型コロナウイルス感染症対策につ
いて
2 少子化対策について
3 姫路市地域防災計画について
4 公共交通空白地域・不便地域の解消
について
5 マンション管理促進事業について
6 民間建立戦没者慰霊碑の移設支援に
ついて
7 世界遺産姫路城マラソン2022に
ついて
8 GIGAスクール構想について
9 学校におけるSDGs教育の推進に
ついて
10 登下校防犯プランについて
11 水辺の安全について
12 犬猫の殺処分ゼロの取組について
令和3年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月14日
中西 祥子 議員
(一括方式)
1 新型コロナウイルス感染症について
(1) ワクチン接種について
(2) 保健所職員の健康状態について
2 ヤングケアラー支援について
3 生理の貧困への支援について
4 パートナーシップ・ファミリーシッ
プ制度について
令和3年第2回定例会
本会議(質疑質問1日目)
6月11日
白井 義一 議員
(一括方式)
1 飽くなき挑戦!ニューノーマル時代
に輝く姫路へ!
(1) SDGs未来都市について
(2) スマートシティ姫路へ!
ア 姫路市オンライン手続ポータル
サイトについて
イ 行政文書のクラウド保存と電子
決裁について
ウ 新公共施設予約システムについ
て
エ スポーツ施設のデジタル化につ
いて
オ デジタルディバイドの解消につ
いて
カ 姫路市施設の公衆無線LAN整
備について
キ 出前講座のオンライン対応につ
いて
ク 水道のスマート化について
ケ IoTを活用した鳥獣対策とジ
ビエ産業による地域活性化とジ
ビエ給食について
コ スマート林・水産業について
サ ひめじ動画チャンネルについて
シ 随意契約の見える化について
(3) アクリエひめじについて
(4) 姫路市中央卸売市場
ア 賑わい拠点施設について
イ 現市場の跡地について
(5) 手柄山中央公園第2期整備につ
いて
(6) 令和の学校
ア ジェンダーレス制服について
イ みんなのトイレについて
ウ ブラック校則について
(7) ニューノーマル時代の避難
ア 指定避難所について
イ 分散避難について
ウ 福祉避難所について
(8) 「ぷち・た・ぷち」について
(9) 地域共生社会の実現に向けた新
事業について
(10) 姫路市障害福祉推進計画
ア 相談支援専門員不足とセルフプ
ランの作成について
イ 精神障害者にも対応した地域包
括ケアシステムの構築について
ウ 日中サービス支援型グループホ
ームの整備促進について
エ 放課後等デイサービスの支給日
数の拡充について
オ 障害福祉サービス事業所の人材
確保について
(11) 福祉有償運送について
(12) 福祉医療費助成制度
ア 訪問看護療養費の助成について
イ 重度障害者医療費助成の拡充に
ついて
ウ 乳幼児等医療費・こども医療費
助成の所得制限撤廃について
令和3年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月8日
川島 淳良 議員
(一括方式)
1 市長の所信表明について
(1) 姫路市の観光業の現状と対策に
ついて
(2) インスタグラムの活用について
(3) 教育委員会所管の文化財の活用
について
(4) 家島への企画乗船券について
(5) デジタル教科書の利用状況と今
後の方針について
(6) デジタル図書と読書について
(7) 中小企業等のデジタル化支援に
ついて
(8) マイナンバーカードの普及状況
と最新技術を用いた実証実験に
ついて
(9) 行政手続のオンライン化につい
て
(10) WHO西太平洋地域委員会の開
催と全国都市問題会議の開催に
ついて
2 高校生に代わって
(1) コロナ禍での生活習慣病のリス
クと対策について
(2) 脳卒中の発症について
(3) 空き家対策について
(4) 農業教育と広報誌の活用につい
て
3 3つの新規事業について
(1) 高校生等をターゲットとしたS
DGsに基づく国際人材育成・
定住促進事業について
(2) ウォータークーラー(冷水機)
の設置について
(3) (仮称)道の駅姫路整備基本計
画の策定について
4 議案第19号姫路市事務分掌条例の
一部を改正する条例について
5 ニューノーマル社会に向けて
(1) 議案第30号、第33号、第3
4号について
(2) 市職員の勤務体制について
(3) キャンプ施設等について
(4) 市民提案型協働事業について
(5) 習い事応援キャンペーンについ
て
6 高度経済成長期に建設、造成された
建築物について
(1) アスベストについて
(2) 土砂災害特別警戒区域について
7 核兵器禁止条約に対して姫路市がで
きることについて
(1) 慰霊塔の夜間照明について
(2) 手柄山中央公園の名称変更につ
いて
(3) 日本政府に締約国会議へのオブ
ザーバーとしての参加を提言す
ることについて
令和3年第1回定例会
本会議(質疑質問1日目)
3月4日
有馬 剛朗 議員
(一括方式)
1 姫路市総合計画について
(1) ひめじ創生戦略の人口ビジョン
の取組について
(2) 地方分散型社会への転換につい
て
ア 人材を育成し、活躍の場を確保
することについて
イ 女性活躍の視点への認識につい
て
(3) ふるさと納税について
ア 「ひめじ創生市立・私立高校支
援プロジェクト」の事業内容に
ついて
イ 参加者を募るための周知方法に
ついて
ウ ふるさと納税の寄附額増加の方
策について
2 新型コロナウイルス感染症対策につ
いて
(1) ワクチン接種体制について
(2) 施設入居者と職域での接種に向
けた取組状況について
(3) 姫路市の高度医療と将来像につ
いて
3 命をつなぐ骨髄バンクドナーへの支
援について
(1) ドナー登録者数と骨髄移植件数
及び血液疾患の罹患者数につい
て
(2) ドナー登録のさらなる推進につ
いて
(3) 骨髄提供ドナーへの支援につい
て
4 保健事業におけるリスク拡大防止策
の強化について
(1) 個別検診の導入、拡大について
(2) 特定健診との同時受診の実施に
ついて
(3) 受診の行動変容を促すための個
別勧奨について
(4) 感染症における重症化予防の必
要性について
5 母と子を守る子育て支援施策の充実
について
(1) 産後うつの有病率の認識と対策
について
(2) 産後ケア事業の対象者の産後1
年までの延長について
(3) 妊産婦へのオンライン相談体制
の構築について
6 脱炭素社会の構築について
(1) 公共施設のZEB化について
(2) ZEHの普及啓発について
(3) 使用電力のグリーン化について
7 農林水産業について
(1) 農業の生産性向上について
(2) 水産業について
(3) 林業の現状と今後の取組につい
て
(4) 商工業の振興について
(5) 企業立地の取組について
(6) 姫路市中心市街地活性化基本計
画について
8 「防災・減災、国土強靭化のための
5か年加速化対策」について
(1) 国土強靭化3か年緊急対策事業
について
(2) 姫路市強靭化計画と重点項目取
組事業について
9 持続可能な観光施策について
(1) 新たな取組実績と今後の課題に
ついて
(2) アフターコロナを見据えた観光
の取組について
10 若者支援施策の充実について
(1) 新婚世帯への新生活支援事業の
効果の見込みについて
(2) 今後の課題と取組方針について
11 将来を見据えた教育の実現につい
て
(1) 少人数学級の今後の取組につい
て
(2) GIGAスクール構想について
(3) 不登校児童生徒のオンライン学
習について
令和2年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月7日
山崎 陽介 議員
(一括方式)
1 新型コロナ対策
(1) 検査体制の充実と季節性インフ
ルエンザとの同時流行への対策
(2) PCR検査に至る相談・検査体
制の変更への対応について
(3) 医療機関への財政的支援、防護
具の配布
(4) 市長からの情報発信
(5) コロナ差別解消へ
2 防災・減災対策
(1) 流域治水
(2) 風水害からの避難対策の拡充
(3) 専門人材の活用
(4) 内水氾濫対策
3 脱炭素社会に向けて
(1) ゼロカーボンシティ
(2) 基金の創設
4 第二の就職氷河期世代を生むな
5 JAL・ANAからの出向社員の受
入れ
6 交通政策
(1) 十二所前線の交通対策
(2) 道路橋の整備
令和2年第4回定例会
本会議(質疑質問1日目)
12月3日
宮下 和也 議員
(一括方式)
1 令和3年度予算編成について
(1) 緊急時の予算編成・執行状況
(2) 新たな日常への対応
(3) 市内事業者への支援
(4) 新型コロナウイルスワクチン接
種に向けた体制整備
2 行政手続の押印廃止について
(1) 国に連動して押印廃止できる行
政手続の洗い出し
(2) 本市単独で判断できる行政手続
3 マイナンバーカードの普及促進につ
いて
(1) 本市の普及促進に向けた取組状
況
(2) 市民のメリットと行政のメリッ
ト
(3) マイナポータル「ぴったりサー
ビス」の活用状況
4 製鉄記念広畑病院の後医療構想につ
いて
(1) 後医療機関開院時期
(2) 医療・介護ゾーンの位置づけと
財政支援
(3) ヘリポートの運用はどうするの
か
5 国勢調査について
(1) 本市の回答状況
(2) 各種統計調査員の募集状況
(3) 調査員の成り手不足への対応
6 公用車へのドライブレコーダー搭載
について
7 文化コンベンションセンター「アク
リエひめじ」のオープニングに向け
た取組について
(1) 利用申込みの見込みとWHO西
太平洋地域委員会の開催に当た
って姫路市の支援は
(2) 髙田賢三氏の功績をたたえるイ
ベント等の企画の検討
8 英賀保・八幡地区のまちづくりにつ
いて
(1) 英賀保駅北側改札の増設
(2) 蒲田荒川線の道路延長の促進
令和2年第3回定例会
本会議(質疑質問3日目)
9月15日
白井 義一 議員
(一括方式)
1 飽くなき挑戦!コロナに打ち勝つ姫
路へ!
(1) 持続可能な姫路について
ア 休業要請のあった事業者への支
援について
イ 中小企業者等事業継続応援金に
ついて
ウ 姫路の飲食店を応援しよう!プ
ロジェクトについて
エ 観光関係の支援について
オ 市立学校オンライン学習・遠隔
学習環境の整備について
カ 緊急学生支援給付金について
キ 地域密着型サービス拠点整備助
成事業について
ク 生産活動活性化支援事業・就労
系サービス等利用者支援事業に
ついて
(2) eスポーツについて
(3) スポーツ施設の整備及び利活用
促進について
ア 福泊最終処分場跡地の利活用に
ついて
イ 姫路球場の利活用促進について
(4) 水道事業と下水道事業との組織
統合について
(5) 野外での焼却について
(6) 誰一人置き去りにしない姫路に
ついて
ア 夜間中学について
イ 障害者活躍推進計画について
ウ 農福連携について
エ 新しい授産品アンテナショップ
の可能性について
オ 指定取消しになった事業所に通
所していた障害児のケアについ
て
カ 障害福祉サービスの移動支援の
給付費の見直しについて
令和2年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月11日
西本 眞造 議員
(一括方式)
1 新型コロナウイルス対策について
(1) 姫路市の現状分析と今後
(2) 情報の発信について
(3) 特別定額給付金事業の総括
(4) 新生児臨時特別給付金・子育て
応援臨時給付金
(5) 姫路市保健所の体制強化
(6) 県立はりま姫路総合医療センタ
ー(仮称)における感染症対策
への準備
2 令和元年度決算について
3 姫路市ホームページの改善について
4 観光戦略について
5 姫路市立動物園の今後について
6 播磨臨海地域道路網建設計画につい
て
7 マンション管理促進事業について
8 街路樹等の適正管理について
9 多胎妊産婦支援について
10 学びの保障について
11 学校プールの的確な運営について
令和2年第2回定例会
本会議(質疑質問3日目)
6月16日
川島 淳良 議員
(一括方式)
1 新型コロナウイルス感染症対策につ
いて
(1) リーマンショック時の対策と新
型コロナウイルス収束後の財政
見通し
(2) リーマンショック時と新型コロ
ナウイルスに対する経済対策
(3) リーマンショックと新型コロナ
ウイルス収束後の生活保護
(4) 新型インフルエンザと新型コロ
ナウイルスの感染経路
(5) マスクの備蓄
(6) 冬への対策
2 働き方改革について
(1) 新型コロナウイルス流行後の働
き方
(2) 職員研修
(3) ひとり親世帯への地場産品提供
における配送計画
3 居住支援について
(1) 新型コロナウイルス感染症対策
としての市営住宅の提供
(2) 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸
住宅事業
(3) 空き家データベース
4 水道事業等について
(1) 夏の節水と新型コロナウイルス
予防策
(2) 公共施設への冷水機設置
5 手柄山中央公園について
(1) サウンディング型市場調査
(2) 私案について
ア 動物園移転
イ ジョギングコース
(3) 手柄山平和公園への名称変更
令和2年第2回定例会
本会議(質疑質問2日目)
6月15日
中西 祥子 議員
(一括方式)
1 姫路市の経済支援について
(1) 特別定額給付金の申請状況と振
込状況について
(2) 国、県の支援の隙間を補う支援
について
(3) エッセンシャル・ワーカーへの
支援について
2 避難所における感染対策について
(1) 3つの密を避ける対策について
(2) 備蓄品について
(3) 健康状態の確認について
(4) 発熱、せき等の症状が出た人の
専用スペースについて
(5) 避難所運営マニュアルの見直し
について
3 学校の教育環境・施設整備について
(1) 教職員の現状について
(2) 新型コロナウイルス感染不安時
の欠席扱いについて
(3) 児童・生徒の健康について
(4) オンライン化について
(5) 姫路まなび応援スタッフについ
て
(6) 給食室へのエアコン設置につい
て
4 性的マイノリティに対する支援施策
の推進について
(1) 認識及び当事者への対応につい
て
(2) 市民・市職員・学校関係者への
研修会や啓発イベントの実施に
ついて
(3) パートナーシップ制度の導入に
ついて
令和2年第1回定例会
本会議(質疑質問4日目)
3月5日
木村 達夫 議員
(一括方式)
1 市長の政治姿勢について
(1) 現在の思い、事業の総点検
電子市役所、働き方改革、新行
財政改革プラン等推進への決意
(2) さらなる公民連携
(3) 新アリーナの誘致
2 企業版ふるさと納税制度の推進につ
いて
3 児童相談所の設置について
4 幼児教育・保育無償化の拡充につい
て
(1) 本市予算に余裕が生まれるのか
(2) 利用者や事業者の声
(3) 保育の質の向上、受け皿の拡充
(4) 国への要望
5 ひとり親への支援について
(1) 対象者数と訪問相談員や窓口の
対応
(2) 専門スタッフの育成・研修
(3) ひとり親家庭学習支援事業
(4) 寡婦(夫)控除の適用
6 障害者手帳更新時の診断書取得費の
助成について
7 聴覚障害者支援の拡充について
(1) 人工内耳の助成
ア 人工内耳プロセッシングユニッ
ト及び関連機器購入助成
イ 新生児聴覚検査費助成事業の現
況
(2) さらなる聴覚障害者支援の拡充
県立姫路聴覚特別支援学校の聴
覚支援センターとの連携
8 防災・減災対策について
(1) 内水氾濫対策と緊急浚渫推進事
業の工事箇所
(2) 災害時の非常電源の確保と発電
設備、蓄電池の浸水対策
(3) 基盤的防災情報流通ネットワー
クの情報の共有
(4) 災害時応援協定を結んでいる団
体との情報共有システム
(5) 大型商業施設の活用
(6) 避難所機能の拡充(各避難所で
の訓練、各避難所へのテレビの
配備、精神科医との連携)
9 消防関係について
(1) 石油コンビナート等の大火災へ
の対応
(2) 先端技術、機器の導入
10 中央卸売市場の移転について
(1) 38億円増額の認識
知り得た時期と財政に与える影
響
(2) 市場使用料の増と市場関係者へ
の影響
(3) 輸出促進等の検討・取組の推進
11 手柄山中央公園整備について
(1) 安全確保のための歩道橋の設置
時期
(2) 総合的・一体的な公園整備をす
るための取組
(3) 「Park-PFI」など公民連携
12 学校関係について
(1) 学校現場における美術教育の強
化
ア 美術教員数・専門的人材の確保
イ 市立美術館・学芸員の出前講座
などとの連携
(2) 新型肺炎が児童・生徒に与える
影響(偏見・差別)
(3) 新型肺炎の学校行事への影響
(4) 有機野菜の生産量と給食
ア 有機野菜の生産量と全体の割合
イ 有機野菜の学校給食・こども園
等への使用状況
ウ 有機野菜の活用への取組
13 道路の安全確保について
(1) 保育施設周辺の安全確保
(2) 「キッズゾーン」・「キッズガ
ード」の導入
土砂災害警戒区域、児童・生徒
の通学路の総点検
14 道の駅の機能について
防災拠点としての取組
15 JR網干駅前土地区画整理事業
(1) 事業内容と工事期間
(2) 踏切工事と現網干駅の改修等の
予定について
令和2年第1回定例会
本会議(質疑質問1日目)
3月2日
有馬 剛朗 議員
(一括方式)
1 地方創生の将来展望について
(1) ひめじ創生戦略の成果と検証に
ついて
(2) 地域おこし協力隊の取組と今後
の課題について
(3) 関係人口の創出と拡大について
(4) マイナンバーカードの普及促進
について
2 播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンの
改定について
(1) 具体的施策の成果及び評価につ
いて
(2) 次期ビジョンの策定について
3 播磨臨海地域道路網の早期実現につ
いて
(1) 具体的な進捗状況について
(2) 早期実現への今後の取組につい
て
4 中小企業支援策について
(1) 事業承継が必要となる企業の実
態について
(2) 事業承継の相談体制の取組につ
いて
5 農林水産業の振興について
(1) 農業の動向について
ア 後継者不足への対策及び支援策
について
イ 農業経営の確立について
ウ 農業生産基盤の整備について
(2) 林業の動向について
ア 林業生産基盤の整備について
イ 獣害対策について
(3) 水産業の動向について
ア 漁獲量の推移と種別について
イ 漁業就業者の推移と確保・育成
について
ウ 就業環境向上及び基盤整備対策
の取組状況について
エ 水産業振興の取組と今後の対応
策について
(4) 農林水産物の輸出状況と今後の
取組について
6 地球温暖化対策の推進について
(1) 温室効果ガス排出削減の現状と
今後の対応について
(2) 気候変動への適応策について
(3) 低炭素型のまちづくりの推進に
ついて
(4) 地域循環共生圏の構築について
7 健康医療先進都市を目指した幸齢社
会の実現について
(1) 肺炎球菌ワクチンの接種状況と
周知方法について
(2) 肺がん検診のオプトアウト方式
の導入について
(3) 肺がん検診の個別検診について
(4) 新型肺炎などの感染拡大の防止
について
(5) ロタウイルスワクチン定期接種
体制整備の取組について
8 認知症の予防対策について
(1) 当事者のニーズをつなぐチーム
オレンジの構築について
(2) 通いの場の介護予防効果につい
て
ア 認知症カフェ、いきいき百歳体
操の参加率について
イ 生活圏域での通いの場の具体的
な取組について
(3) 健康寿命の延伸について
9 不登校児童生徒の対策について
不登校児童生徒の状況分析と具体的
な対策について
10 国宝、重要文化財の防火対策につ
いて
(1) 文化財保護の地域計画と体制づ
くりについて
(2) 文化財の設計図・資料や写真の
デジタル保存について
令和元年第4回定例会
本会議(質疑質問3日目)
12月9日
山崎 陽介 議員
(一括方式)
1 医学部の誘致について
2 消費税増税後の姫路市における景気
動向について
3 頻発する風水害への対策について
4 小中学校適正規模・適正配置につい
て
5 (仮称)南部エリア学校給食センタ
ーについて
令和元年第4回定例会
本会議(質疑質問1日目)
12月5日
白井 義一 議員
(一括方式)
1 飽くなき挑戦!すべての人が輝く姫
路へ!
(1) 自治体SDGsについて
(2) 地区防災計画について
(3) 観光客に対する防災対策につい
て
(4) 避難所における蓄電池について
(5) ペット同行避難について
(6) ペットの個別火葬について
(7) ドッグランの設置について
(8) 手柄山中央公園整備基本計画等
に関する課題について
(9) 埋蔵文化財の専門職員の増員に
ついて
(10) フードバンク、フードドライブ
活動のオール姫路支援について
(11) 市営住宅のさらなる活用につい
て
(12) ふれあい収集について
(13) ユニバーサルデザインタクシー
の助成について
(14) 農福連携とスマート農業等につ
いて
(15) 障害者グループホームへの支援
強化について
(16) 障害者などの投票における配慮
の拡充について
(17) フリースクール等民間施設に通
う生徒への支援について
(18) 市立小中学校の路線バス通学費
補助について
(19) 放課後児童クラブの環境整備等
について
令和元年第3回定例会
本会議(質疑質問2日目)
9月10日
中西 祥子 議員
(一括方式)
1 消費税引き上げに関する諸問題につ
いて
(1) 軽減税率の導入への備えについ
て
(2) プレミアム付商品券について
2 県立はりま姫路総合医療センター(
仮称)について
3 子育て支援の充実について
(1) 電子母子手帳導入について
(2) 抗体が失われた小児へのワクチ
ン再接種費用の助成について
4 死亡時の行政手続のための「おくや
みコーナー」の設置について
5 高齢者の安心・安全確保対策につい
て
(1) 安全運転支援装置への助成につ
いて
(2) 訪問看護師、訪問介護員の安全
確保、離職防止対策事業につい
て
6 公共交通空白地域の交通手段につい
て
7 ヘルプマークの周知・啓発について
令和元年第3回定例会
本会議(質疑質問1日目)
9月9日
川島 淳良 議員
(一括方式)
1 決算について
(1) 実質公債費比率と将来負担比率
について
(2) 水道事業決算と料金値上げにつ
いて
2 新総合計画について
(1) 過去の総合計画の特色と新総合
計画へのつながり
(2) 全体のバランスと市長のビジョ
ンとの関係
3 公共施設のマネジメントについて
(1) 指定管理者制度の現状について
(2) サウンディング型市場調査につ
いて
(3) ユニークベニューについて
(4) 公共施設の新たな管理方法と利
用方法について
4 播磨臨海地域道路の早期実現につい
て
(1) ルートの概要について
(2) 今後の取り組みについて
5 交通弱者対策について
(1) 通学弱者とスクールバスの状況
(2) バス事業者への補助と病院・保
育所・スーパー等事業者との連
携
(3) 交差点付近の歩道の安全確保
6 空き家対策について
(1) 対策の現状
(2) 空き家の活用
7 ひきこもり対策について
(1) ひきこもりの状況
(2) 対策と課題
8 働き方改革について
(1) 庁内におけるエアコンの25度
設定について
(2) 公務員の副業について
9 第25回参議院議員通常選挙につい
て
(1) 投票用紙の誤交付について
(2) 期日前投票所について
令和元年第2回定例会
本会議(質疑質問1日目)
6月10日
宮下 和也 議員
(一括方式)
1 市長の基本方針について
(1) 市長選挙の総括
(2) 石見市政の成果と課題の継承
(3) 副市長人事
2 文化財の防災対策について
(1) 文化庁通知に基づく緊急点検の
状況
(2) 災害発生時における文化財の搬
出体制
3 本市の環境事業の取り組みについて
(1) 市川美化センター長寿命化工事
期間中の可燃ごみの減量化と焼
却計画
(2) にしはりま環境事務組合とくれ
さか環境事務組合の将来構想
(3) 食品ロス削減へ向けた取り組み
状況
4 保健衛生事業の推進について
(1) インフルエンザワクチン接種補
助事業
(2) 人生100年時代に向けた取り
組み
(3) 犬猫の殺処分ゼロに向けた取り
組み
5 安全で快適な道路整備について
(1) 歩道の安全確保へ向けた取り組
み状況
(2) 人に優しい道の整備状況
6 学校給食事業の今後のあり方につい
て
(1) (仮称)南部エリア学校給食セ
ンターの状況
(2) 学校給食費の無償化への考え方
(3) 学校給食費の会計の方針
7 八幡校区の諸事業の推進について
(1) 都市計画道路夢前川右岸線の整
備促進と地元への対応
(2) 都市計画道路四ツ池線の延伸
(3) 八幡幼稚園の移転計画
平成31年第1回定例会
本会議(質疑質問4日目)
3月6日
山崎 陽介 議員
(一括方式)
1 石見市政の総括について
2 SDGs(エス・ディー・ジーズ)
を政策の柱に
持続可能な開発目標を姫路市の計画
に取り入れる
3 新たなまちづくりについて
(1) 均衡ある地域整備
(2) JR京口駅整備とまちづくり
(3) JR御着駅整備とまちづくり
4 道路交通の諸課題
(1) 国道2号の幸町以東の整備につ
いて
(2) 市川に新橋設置を
(3) 十二所前線の渋滞緩和
(4) 市道幹第5号線城見台公園前交
差点
5 姫路市立小中学校適正規模・適正配
置について
6 不登校児童の対策について
7 太陽光発電(メガソーラー)につい
て
8 経済、中小企業対策について
(1) 市民が景気回復を実感するには
(2) 中小企業に勤める人の賃金の向
上について
平成31年第1回定例会
本会議(質疑質問3日目)
3月5日
白井 義一 議員
(一括方式)
1 飽くなき挑戦!すべての人が輝く姫
路へ!
(1) 認定こども園認定取り消し後の
再発防止策
(2) 子どものインフルエンザ予防接
種に対する助成
(3) 若年者の自殺対策
(4) 障害者の差別解消に向けた職員
の意識啓発
(5) 避難行動要支援者名簿と福祉避
難所
(6) 愛犬家交流のためのドッグラン
の設置
(7) 道路反射鏡の結露凍結対策
(8) 入札制度改革の進捗等について
平成31年第1回定例会
本会議(質疑質問1日目)
3月1日
木村 達夫 議員
(一括方式)
1 さらなる行財政改革について
(1) 職員の働き方改革の今後の取り
組みとスケジュール
(2) ごみ収集車の乗車人員の改善
(3) 消費税率引き上げによる本市財
政・地域経済への影響
2 さらなる国際観光都市・姫路につい
て
(1) インバウンド観光における情報
発信
(2) 決済方法の利便性
(3) 姫路城東側休憩施設整備ほか
(4) 姫路駅北にぎわい交流広場
(5) 国際観光旅客税の活用
(6) 観光・国際会議などの人材の養
成
3 姫路地域経済の好循環と拡大のため
、中小企業支援の強化を
(1) ものづくり補助金・事業承継支
援
(2) 姫路経済研究所との連携強化
4 早期のJR網干駅前土地区画整理事
業の推進
(1) 次年度の事業内容・予算
(2) 今後の取り組みスケジュール
5 播磨臨海地域道路の早期実現
(1) 計画段階評価の進捗状況
(2) 今後の取り組み
6 総合交通施策の推進
姫路港周辺の活性化・観光地化に向
けて、市中心部から姫路港までの公
共交通機関の計画策定
7 多文化共生社会の構築
(1) 外国人の在住状況
(2) 日本語教育の充実・相談窓口の
拡充
(3) 災害発生時の外国人への情報発
信
(4) 異文化理解を深める施策
(5) 学校現場での現況と今後の取り
組み
(6) 連携中枢都市圏として夜間中学
校の開設
8 教育行政について
(1) 幼児教育の無償化
(2) 保育士の処遇改善
(3) 教員の働き方改革
(4) 義務教育学校
(5) 学校教育における情報技術のさ
らなる活用
(6) 公民館のコミュニティセンター
化
9 児童虐待防止対策
(1) 本市の現況と対応策の総点検
(2) 「189」の通話料金の無料化
の周知徹底
(3) 地域で支える仕組みづくり
(4) 子ども家庭総合支援拠点
10 子ども・子育て支援事業
(1) 姫路市子ども・子育て支援事業
計画中間見直し計画の進捗状況
(2) 待機児童への提供体制の確保
(3) 病児・病後児保育事業
11 認知症対策
(1) 本市の現況と認知症地域支援体
制推進事業
(2) 初期集中支援チーム
(3) サポーターの養成と役割
(4) 地域で活躍できる環境づくり
(5) 学校でのサポーター養成講座
12 風疹の感染拡大防止
(1) 抗体検査と予防接種の無料化
(2) 体制整備と今後の取り組み
13 防災・減災対策
(1) 大規模災害への取り組み
(2) 防災の啓発活動
(3) ブロック塀の撤去・改修の今後
の取り組み
(4) 建設業者との連携強化
(5) 今後の防災・減災事業の予定に
ついて
(6) 人材の養成