ナビゲーションを読み飛ばす

姫路市議会インターネット中継

※検索結果一覧

  • 公明党
    木村 達夫
  • 令和4年第4回定例会
  • 12月6日
  • 本会議(質疑質問3日目)
(一括方式)
1 観光施策について
 (1) 3年間の観光客の推移
 (2) 世界遺産登録30周年記念事業
 (3) 大河ドラマ「千姫」の取組
 (4) 国際会議観光都市・MICE都
    市姫路
 (5) 新たな観光資源の開発
 (6) ほこみち制度のさらなる活用
2 物価高克服・経済再生実現のための
  総合経済対策について
 (1) 伴走型相談支援
 (2) 出産・出生時の経済的負担の軽
    減
 (3) 出産育児一時金の増額
 (4) こども食堂への支援拡充
 (5) こども医療費の所得制限なしの
    18歳までの無料化
 (6) 送迎バスの安全対策
 (7) 本市の少子化・人口減少の今後
    の取組
3 官民連携について
  現状、今後の取組
4 新産業振興策について
 (1) プライムプラネットエナジー&
    ソリューションズ株式会社の姫
    路進出の経緯
 (2) 蓄電池産業の競争力強化に向け
    た人材育成
 (3) 姫路港湾の脱炭素化
 (4) 国家戦略としての新産業振興へ
    の本市の取組
5 障害者支援の拡充について
 (1) 情報格差の解消
 (2) 情報通信技術の活用
 (3) ホームドアの設置、踏切での安
    全対策
映像を再生します
  • 令和3年第4回定例会
  • 12月6日
  • 本会議(質疑質問2日目)
(一括方式)
1 令和4年度予算編成
 (1) 編成への反映点、財政の見通し
    ・予算規模
 (2) 市長の市政運営への決意とリー
    ダーシップ
 (3) 行財政改革及び財源の開拓と確
    保
2 姫路版の生活困窮者支援
  国の制度を補完する支援策
3 観光振興
 (1) DMOの活用
 (2) 大手前通り自動運転モビリティ
    運行社会実験
 (3) ポストコロナの広報・宣伝の取
    組
 (4) 書写山観光ルートの観光切符・
    セット券の導入
4 防災・減災
 (1) 土砂災害警戒区域、土砂災害特
    別警戒区域
 (2) 福祉施設の災害リスク
 (3) 高齢者・障がい者施設の業務継
    続計画
 (4) 個別避難計画の作成
 (5) LINEを活用した避難者支援
    システムの導入
 (6) 乳幼児を抱える母親の避難先の
    ホテル活用
5 市民の安全・安心
 (1) 建設残土の盛土の総点検・今後
    の対応
 (2) 道路の空洞化調査
 (3) 浸水常襲地域における雨水排水
    対策
6 新型コロナウイルス対策
 (1) 第6波への備え
 (2) 3回目のワクチン接種の取組
 (3) 児童のワクチン接種の取組
 (4) 後遺症対策
7 障がい者支援
 (1) デジタル障害者手帳の導入
 (2) 障がい者スポーツの普及促進
 (3) 文化芸術活動等の情報提供及び
    参加への促進
 (4) 障がい者の就労支援
8 本市のバス運行
 (1) バス停留所の整備改善
 (2) 夢前町前之庄・山之内間のスク
    ールバス混乗の現状
 (3) 既存の輸送資源の活用に対する
    具体的検討の進捗
 (4) 本市のバス運行を担っている神
    姫バスとの連携
9 持続可能な自動運転移動サービスの
  導入
  地域住民の足の確保
映像を再生します
  • 令和2年第1回定例会
  • 3月5日
  • 本会議(質疑質問4日目)
(一括方式)
1 市長の政治姿勢について
 (1) 現在の思い、事業の総点検
    電子市役所、働き方改革、新行
    財政改革プラン等推進への決意
 (2) さらなる公民連携
 (3) 新アリーナの誘致
2 企業版ふるさと納税制度の推進につ
  いて
3 児童相談所の設置について
4 幼児教育・保育無償化の拡充につい
  て
 (1) 本市予算に余裕が生まれるのか
 (2) 利用者や事業者の声
 (3) 保育の質の向上、受け皿の拡充
 (4) 国への要望
5 ひとり親への支援について
 (1) 対象者数と訪問相談員や窓口の
    対応
 (2) 専門スタッフの育成・研修
 (3) ひとり親家庭学習支援事業
 (4) 寡婦(夫)控除の適用
6 障害者手帳更新時の診断書取得費の
  助成について
7 聴覚障害者支援の拡充について
 (1) 人工内耳の助成
  ア 人工内耳プロセッシングユニッ
    ト及び関連機器購入助成
  イ 新生児聴覚検査費助成事業の現
    況
 (2) さらなる聴覚障害者支援の拡充
    県立姫路聴覚特別支援学校の聴
    覚支援センターとの連携
8 防災・減災対策について
 (1) 内水氾濫対策と緊急浚渫推進事
    業の工事箇所
 (2) 災害時の非常電源の確保と発電
    設備、蓄電池の浸水対策
 (3) 基盤的防災情報流通ネットワー
    クの情報の共有
 (4) 災害時応援協定を結んでいる団
    体との情報共有システム
 (5) 大型商業施設の活用
 (6) 避難所機能の拡充(各避難所で
    の訓練、各避難所へのテレビの
    配備、精神科医との連携)
9 消防関係について
 (1) 石油コンビナート等の大火災へ
    の対応
 (2) 先端技術、機器の導入
10 中央卸売市場の移転について
 (1) 38億円増額の認識
    知り得た時期と財政に与える影
    響
 (2) 市場使用料の増と市場関係者へ
    の影響
 (3) 輸出促進等の検討・取組の推進
11 手柄山中央公園整備について
 (1) 安全確保のための歩道橋の設置
    時期
 (2) 総合的・一体的な公園整備をす
    るための取組
 (3) 「Park-PFI」など公民連携
12 学校関係について
 (1) 学校現場における美術教育の強
    化
  ア 美術教員数・専門的人材の確保
  イ 市立美術館・学芸員の出前講座
    などとの連携
 (2) 新型肺炎が児童・生徒に与える
    影響(偏見・差別)
 (3) 新型肺炎の学校行事への影響
 (4) 有機野菜の生産量と給食
  ア 有機野菜の生産量と全体の割合
  イ 有機野菜の学校給食・こども園
    等への使用状況
  ウ 有機野菜の活用への取組
13 道路の安全確保について
 (1) 保育施設周辺の安全確保
 (2) 「キッズゾーン」・「キッズガ
    ード」の導入
    土砂災害警戒区域、児童・生徒
    の通学路の総点検
14 道の駅の機能について
   防災拠点としての取組
15 JR網干駅前土地区画整理事業
 (1) 事業内容と工事期間
 (2) 踏切工事と現網干駅の改修等の
    予定について
映像を再生します
  • 平成31年第1回定例会
  • 3月1日
  • 本会議(質疑質問1日目)
(一括方式)

1 さらなる行財政改革について    
 (1) 職員の働き方改革の今後の取り
    組みとスケジュール
 (2) ごみ収集車の乗車人員の改善
 (3) 消費税率引き上げによる本市財
    政・地域経済への影響
2 さらなる国際観光都市・姫路につい
  て
 (1) インバウンド観光における情報
    発信
 (2) 決済方法の利便性
 (3) 姫路城東側休憩施設整備ほか
 (4) 姫路駅北にぎわい交流広場
 (5) 国際観光旅客税の活用
 (6) 観光・国際会議などの人材の養
    成
3 姫路地域経済の好循環と拡大のため
  、中小企業支援の強化を
 (1) ものづくり補助金・事業承継支
    援
 (2) 姫路経済研究所との連携強化
4 早期のJR網干駅前土地区画整理事
  業の推進
 (1) 次年度の事業内容・予算
 (2) 今後の取り組みスケジュール
5 播磨臨海地域道路の早期実現
 (1) 計画段階評価の進捗状況
 (2) 今後の取り組み
6 総合交通施策の推進
  姫路港周辺の活性化・観光地化に向
  けて、市中心部から姫路港までの公
  共交通機関の計画策定
7 多文化共生社会の構築
 (1) 外国人の在住状況
 (2) 日本語教育の充実・相談窓口の
    拡充
 (3) 災害発生時の外国人への情報発
    信
 (4) 異文化理解を深める施策
 (5) 学校現場での現況と今後の取り
    組み
 (6) 連携中枢都市圏として夜間中学
    校の開設
8 教育行政について
 (1) 幼児教育の無償化
 (2) 保育士の処遇改善
 (3) 教員の働き方改革
 (4) 義務教育学校
 (5) 学校教育における情報技術のさ
    らなる活用
 (6) 公民館のコミュニティセンター
    化
9 児童虐待防止対策
 (1) 本市の現況と対応策の総点検
 (2) 「189」の通話料金の無料化
    の周知徹底
 (3) 地域で支える仕組みづくり
 (4) 子ども家庭総合支援拠点
10 子ども・子育て支援事業
 (1) 姫路市子ども・子育て支援事業
    計画中間見直し計画の進捗状況
 (2) 待機児童への提供体制の確保
 (3) 病児・病後児保育事業
11 認知症対策
 (1) 本市の現況と認知症地域支援体
    制推進事業
 (2) 初期集中支援チーム
 (3) サポーターの養成と役割
 (4) 地域で活躍できる環境づくり
 (5) 学校でのサポーター養成講座
12 風疹の感染拡大防止
 (1) 抗体検査と予防接種の無料化
 (2) 体制整備と今後の取り組み
13 防災・減災対策
 (1) 大規模災害への取り組み
 (2) 防災の啓発活動
 (3) ブロック塀の撤去・改修の今後
    の取り組み
 (4) 建設業者との連携強化
 (5) 今後の防災・減災事業の予定に
    ついて
 (6) 人材の養成
映像を再生します
戻る