自由民主党・無所属の会
- 令和3年第3回定例会
- 9月10日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一括方式)
1 コロナの収束に向けての取組につい
て
(1) ワクチン接種について
ア 接種状況
イ 今後の供給量の見込み
ウ ワクチン接種予約お助け隊につ
いて
(2) ワクチンの安全性について
(3) 治療薬について
(4) 雇用状況について
(5) 起業家支援について
2 安心安全な生活のために
(1) 八丈岩山土砂崩落区域の費用償
還請求調停について
(2) 鳥獣対策について
(3) 地域猫活動の推進について
(4) 美化活動における地域の担い手
不足について
(5) 薬物対策について
3 家庭支援について
(1) 離婚を抑制するための取組につ
いて
ア 夫婦のパートナーシップ向上に
ついて
イ 男性の育児休暇取得について
(2) 子育て支援のさらなる充実を
ア 相談体制の強化について
イ 乳児期後のアウトリーチ型支援
について
(3) 家庭教育・親学習の推進について
4 デジタル化推進について
(1) 自治体情報システムの標準化に
ついて
(2) 行政手続オンライン化の見通し
について
(3) 学校現場でのデジタル化につい
て
ア 1人1台端末の活用状況
イ 精神不調アセスメントツールに
よる自殺リスクの可視化
5 SDGsについて
(1) 姫路市のSDGsに係る重要施
策について
(2) SDGs教育について
(3) 衣服ロス対策について
(4) 太陽光発電施設設置の規制につ
いて
6 地域活動の活性化について
(1) スポーツクラブ21について
(2) 公民館の方向性について |
 |
- 令和2年第3回定例会
- 9月14日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一括方式)
1 コロナ禍における経済復興に向けた
取組について
(1) これまでの姫路市緊急経済対策
について
ア 本市の経済的被害
イ 事業者への協力支援金
ウ 医療機関への支援
(2) 姫路市緊急経済対策第5弾につ
いて
ア 雇用の現状と対策
イ 市役所職員の働き方
ウ 市民向け需要喚起
2 地方行政のデジタル化推進について
(1) ビッグデータを活用したAIに
よる業務効率化
(2) 市内全域流動人口データ解析業
務の活用
(3) オープンデータの活用に寄せる
期待
(4) 行政手続オンライン化の見通し
について
3 安心・安全なまちづくりについて
(1) 八丈岩山土砂崩落区域における
事務管理について
(2) 熱中症対策としての高齢者向け
エアコン設置補助
(3) 防犯カメラの増設で地域に安心
を
4 過疎化対策について
(1) 農山村地域の振興について
ア 首都圏からの移住促進
イ 地域活動の充実に向けた実証実
験
ウ 特別指定区域制度の効果
(2) 林田地域の活性化について
ア 林田チャレンジ農園の状況
イ はやしだ交流センターゆたりん
の積極的活用
ウ 今後の展望について
5 教育環境の変革期を乗り越えるため
に
(1) 格差のないICT教育を
ア 1人1台端末の整備進展状況
イ GIGAスクールサポーター、
ICT支援員の配置人数と役割
ウ デジタル教育格差への対応
(2) 学習指導要領の変更点について
ア プログラミング的思考
イ 実践的な外国語教育
ウ 教科化された道徳による心の教
育
6 家庭・地域・学校の連携強化につい
て
(1) ひょうご教育創造プランに見る
家庭教育の重要性
ア 姫路市についての児童虐待
イ スクールカウンセラー増員の効
果
ウ 学校サポート・スクラムチーム
の家庭との連携
(2) 家庭・地域とともにある学校づ
くりについて
ア 小規模特認校について
イ 小規模校の家庭・地域との連携
7 健康寿命の延伸について
(1) フレイル予防の取組について
(2) 民間企業と連携した健康寿命延
伸の取組
8 「ひめじ・いのち支え合いプラン」
による自殺対策について
(1) ゲートキーパー研修の実施状況
(2) SOSの出し方に関する教育に
ついて
(3) 自己有用感を高める取組につい
て
9 同性パートナーシップ制度の導入に
ついて |
 |
- 令和元年第3回定例会
- 9月9日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一括方式)
1 世界文化遺産と調和した都市景観
(1) 姫路城周辺及びバッファゾーン
における規制について
高さに関する規制の改正内容と改
正時期
(2) 住民意思を反映したまちづくり
2 多核連携型都市に向けた公共交通の
整備
(1) 公共交通の充実と健康寿命の延
伸
ア 高齢者バス等優待乗車助成制度
の利用状況(件数、市の負担額
)と効果
イ 公共交通と健康寿命の延伸との
かかわりで今後推進する取り組
み
(2) 地域拠点を連結する公共交通ネ
ットワーク
ア 姫路駅と書写をつなぐBRT実
現に向けて(現在の調査状況と
今後の計画)
イ 公共交通空白地域住民の地域拠
点への移動手段
3 播磨臨海地域道路
播磨臨海地域道路ルート案について
、内陸・明石ルート、内陸・加古川
ルート、沿岸・明石ルート、沿岸・
加古川ルートのうち、最もコストが
低く、南北の渋滞緩和が期待される
内陸・加古川ルートが最適と考える
が、4ルート案のうちいずれを最適
と考えているのか
4 八丈岩山土砂災害警戒区域について
辻井9丁目付近の八丈岩山土砂災害
警戒区域における現状と今後の対策
5 地域・学校・家庭の連携を強めるた
めの家庭教育支援の推進
(1) 地域と疎遠な家庭への働きかけ
地域や学校に積極的にかかわれな
い家庭に対する働きかけ
(2) 家庭教育支援の現状と具体化
ア 家庭教育支援チームの設置
イ 親としての意識向上に向けた取
り組み
(3) 未成年者が持つスマートフォン
のフィルタリングについて
学校・家庭でもフィルタリングの
意識向上に向けた取り組みを |
 |