- 令和5年第3回定例会
- 9月11日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一問一答方式)
1 健康保険証を存続しマイナンバーカ
ードへの一体化は中止を
(1) 健康保険証と資格確認書の違い
は何か
(2) 来年秋の健康保険証廃止をやめ
、保険証の存続を国に求めるこ
と
2 マイナンバーカードの運用を一時停
止し完全・確実な総点検を
(1) 姫路市の総点検の対象となるデ
ータは何か
(2) 11月末までの総点検は可能な
のか
(3) 完全・確実な総点検を
3 不登校児童生徒の居場所確保のため
、「校内教育支援センター」の設置
を |
 |
- 令和5年第2回定例会
- 6月12日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一問一答方式)
1 軍備拡大で姫路の自衛隊はどうなる
のか
(1) 自衛官募集対象者情報の提供に
ついて除外申請を設けること
(2) 自衛隊基地の「強靭化」で姫路
駐屯地はどうなるのか
2 日本政府に対し姫路から核兵器禁止
条約に参加の声を
3 議案第79号損害賠償請求事件に係
る和解について
(1) 和解に至った経緯について
(2) 市民感情として
(3) 移転先として整備した土地の活
用について |
 |
- 令和5年第1回定例会
- 3月6日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一問一答方式)
1 ジェンダー平等社会の実現を
(1) 「姫路市男女共同参画プラン2
027」(案)について
ア 基本目標Ⅰ 女性の活躍の推進
について
イ 基本目標Ⅲ 多様性を尊重する
社会づくりについて
ウ 基本目標Ⅳ 次世代への継承に
ついて
(2) 姫路市職員男女共同参画率先行
動計画について
ア 新たな計画はいつ策定するのか
イ 男性職員の育児休業取得率の向
上を
2 保育の質を確保し、安全・安心の保
育を
(1) 送迎バス園児置き去りの防止に
ついて
(2) 虐待など不適切保育の防止につ
いて
(3) 認可外保育施設から認可保育施
設への移行で、保育の質を確保
し、安全・安心の保育を
(4) 保育士配置基準の改善を国に求
めること
3 「ネスパルやすとみ」のエアコン改
修工事はなぜ迅速に行われなかった
のか
(1) なぜ全館点検をしなかったのか
(2) なぜ補正予算を組まなかったの
か
(3) 課題の認識について
(4) 検証について |
 |
- 令和4年第4回定例会
- 12月6日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一問一答方式)
1 核兵器のない世界の実現を
(1) 市長として初めて、平和首長会
議総会に出席された感想につい
て
(2) ヒロシマアピールについて
(3) 平和首長会議国内加盟都市会議
総会の本市開催について
2 新型コロナウイルス感染症「第8波
」に備え、医療提供体制の抜本的強
化と拡充を
(1) 「第8波」に備え、医療提供体
制の抜本的強化と拡充を
ア 発熱外来について
イ 検査キットについて
ウ 最悪の事態をどう防ぐのか
エ 入院病床の確保は
(2) 新型コロナウイルスワクチンの
接種について
(3) 保健所の体制強化を
3 所得制限を撤廃し、高校卒業までの
こども医療費無料化を
(1) こども医療費助成制度の所得制
限は撤廃を
(2) 高校卒業までのこども医療費無
料化を
4 史上最悪の介護保険制度改定を許さ
ないこと
(1) 介護サービス利用料の負担増に
ついて
(2) 要介護1、2の訪問介護と通所
介護を「総合事業」に移行する
ことについて
(3) 史上最悪の介護保険制度改定を
許さないこと |
 |
- 令和4年第2回定例会
- 6月13日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一問一答方式)
1 今こそ核兵器のない世界を
2 新たな姫路市男女共同参画プランの
策定に当たってはジェンダー視点を
(1) 「男女共同参画に関する市民意
識調査」の結果を新たなプラン
策定や施策にどう生かしていく
のか
(2) 「男女共同参画に関する職員意
識調査」の結果を新たなプラン
策定や施策にどう生かしていく
のか
(3) 新たな姫路市男女共同参画プラ
ンの策定に当たっての基本的事
項について
ア 男女の賃金格差の是正を
イ 推進体制の強化を
3 子どもたちの人権が保障される学校
に
(1) ブラック校則を見直し、子ども
の人権が保障される校則に
(2) ジェンダー視点からの制服の見
直しを
4 権利としての生活保護を
(1) 生活保護申請の推移について
(2) 厚労省の通知等を生かした対応
になっているのか
(3) 面接相談員・ケースワーカーへ
の厚労省通知等の徹底を
(4) 「生活保護のしおり」について |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月3日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一問一答方式)
1 新型コロナウイルス感染症の第6波
への備えについて
(1) 11月末現在のワクチン接種率
について
(2) 3回目のワクチン接種について
(3) 医療体制の強化について
(4) PCR検査の拡充と保健所の体
制強化を
2 特別支援学級の児童虐待問題について
(1) 特別支援学級での児童虐待問題
をどう受け止めているのか
(2) 今後の再発防止策について
ア 再発防止のための検討会議につ
いて
イ 1学級の定員引下げを
ウ 支援員・プール介助員の拡充を
エ 研修内容の見直しを
オ 特別支援学級の設置場所の見直
しを
カ 隠蔽を防ぐための第3者機関の
設置を
3 不登校児童生徒への支援拡充を
(1) 不登校児童生徒を生まない取組
について
(2) 不登校の要因は
(3) 1人ひとりに寄り添い、社会か
ら孤立しない支援を
(4) 適応指導教室へのハードルを下
げること
4 不当要求議員による不当要求問題に
ついて
(1) 姫路市まちづくりと自治の条例
の「市長等の責務」について
(2) 白浜小学校の相撲場整備について |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月14日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一問一答方式)
1 安全で迅速な新型コロナウイルスワ
クチン接種を
(1) なぜ保健センター等での集団接
種を初めから行わなかったのか
(2) 市民が安心して予約できる体制
を
(3) 集団接種による市民の安全をど
う守るのか
(4) 高齢者へのワクチン接種は、7
月末までに完了するのか
2 女性の貧困について
(1) 婦人相談員の身分保障と処遇改
善を
(2) 「生理の貧困」に対する一層の
公的支援を
ア 生理用品の配布を行った経緯に
ついて
イ 配布状況について
ウ 小・中・高校においてトイレへ
の生理用品の配置を
3 行政への不当要求行為には毅然とし
た対応を
(1) 白浜小学校の相撲場について
ア 神明造は憲法に抵触しないのか
イ 相撲場整備に対する市長の認識
について
ウ 教育委員会としての教訓は何か
(2) 粟生の松原公園の整備及びトイ
レの整備について
ア なぜこの場所での公園整備にな
ったのか
イ なぜトイレの整備が必要だった
のか
ウ 神社所有のトイレの解体撤去工
事費を市が負担するのは憲法に
抵触しないのか
エ 公園の無償借地より白浜小学校
借地の購入を
(3) 不当要求には毅然とした対応を
ア 地元要望書の取扱いについて
イ 職員研修について
ウ 要望等の全件記録化の徹底を
エ 常勤特別職を対象にした倫理条
例の制定を |
 |
- 令和3年第1回定例会
- 3月8日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一問一答方式)
1 ジェンダー平等社会の実現を
(1) パートナーシップ制度の早期実
現を
(2) 男性職員の育児に伴う休暇・休
業の取得率の向上を
(3) 政策・方針決定過程への女性の
参画促進を
2 放課後児童健全育成事業の拡充を
(1) 放課後児童クラブの待機児童の
解消を
(2) 放課後児童クラブの支援員等の
確保と処遇改善を
3 行政への不当要求行為には毅然とし
た対応を
(1) 姫路市職員倫理審査会の答申を
どう受け止めているのか
(2) 当該議員と副市長・都市局長と
の東京出張は適切だったのか
(3) 国からの交付金の決定について
(4) 不祥事再発防止のための提言を
どう生かしてきたのか
ア 職員倫理条例の理解と実践の徹
底について
イ 「幹部職員の職階級に対する認
識欠如」への取組について
ウ 市会議員からの無茶な要望に毅
然とした態度で対応する仕組み
作りについて
(5) 士気の高い職場環境づくりをど
う進めていくのか |
 |
- 令和2年第3回定例会
- 9月11日
- 本会議(質疑質問1日目)
|
(一問一答方式)
1 新型コロナウイルス感染症対策レビ
ュー中間報告から見る今後の対策に
ついて
(1) PCR検査の抜本的拡充を
(2) 保健所の体制強化を
2 コロナ禍から市民の暮らしと営業を
守るために
(1) ひとり親世帯への地場産品提供
事業の評価・検証について
(2) 姫路の飲食店を応援しよう!プ
ロジェクトの評価・検証につい
て
3 子どもたちに少人数学級のプレゼン
トを
(1) 少人数学級の実現を
(2) 姫路市立小中学校適正規模・適
正配置基本方針は撤回すること
4 宮ヶ谷最終処分場への太陽光パネル
設置計画は民意の尊重を |
 |
- 令和2年第1回定例会
- 3月3日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 平和行政の推進を
ア 自衛官募集適齢者名簿の提供は
やめよ
イ 若者に平和を伝える事業につい
て
(2) 子育てしやすいまち姫路を
ア (仮称)母子健康支援センター
について
イ 子どもの貧困対策の推進を
ウ 待機児童を出さない取組と保育
の質の確保を
(3) 地域福祉の充実を
ア 障がい児・者の相談支援事業所
と相談支援専門員の確保を
イ ひきこもりの当事者や家族への
支援を
(4) 播磨臨海地域道路網の整備促進
は本当に必要か
2 ジェンダー平等社会の実現を
(1) ジェンダー平等社会の実現につ
いての市長の認識は
(2) ハラスメントのない職場を
(3) 同性パートナーシップ条例・制
度の制定を
(4) 男性職員の育児に伴う休暇・休
業の取得率向上と1か月以上の
取得を
3 姫路市地球温暖化対策実行計画の確
実な履行で温室効果ガスの削減を
(1) 温室効果ガス削減の目標は達成
できるのか
(2) 部門別で最も排出量が多い産業
部門の削減はどうするのか
(3) 民生家庭部門の削減目標達成の
ための施策について
(4) 民生業務部門の削減目標達成の
ための施策について
(5) 運輸部門の削減目標達成のため
の施策について
(6) 市としての削減目標達成のため
の施策について
4 子どもの学ぶ権利を保障しハラスメ
ントのない学校を
(1) 不登校児童生徒に寄り添った支
援を
(2) GIGAスクール構想で子ども
の学ぶ権利は保障されるのか
(3) ハラスメントのない学校をどう
つくっていくのか
(4) 学校にもジェンダー平等を
5 姫路市人権教育及び啓発実施計画(
案)について
(1) 学校等における教育及び啓発の
推進について
(2) 主な人権課題の現状と今後の取
組における「同和問題」の取扱
いについて
(3) 人権についての姫路市民意識調
査について
(4) 日本国憲法に基づいた「姫路市
人権教育及び啓発実施計画」の
推進を
6 宮ヶ谷最終処分場に対する改善命令
の完全履行を
(1) 改善命令発出後の搬出状況につ
いて
(2) 改善命令の内容を履行するため
の計画書について
(3) 現在提出されている計画書で改
善命令の内容は履行されるのか |
 |
- 令和元年第4回定例会
- 12月9日
- 本会議(質疑質問3日目)
|
(一問一答方式)
1 姫路市立小中学校適正規模・適正配
置基本方針(素案)で子どもの教育
を受ける権利は保障されるのか
(1) なぜ複式学級は解消されなけれ
ばならないのか
(2) 本当に財政上の問題を重視して
いないのか
(3) 「小規模特認校制度」を選択肢
に加えた理由は
(4) 少人数学級の実現を
2 教職員の人権意識の向上を
(1) 教職員間のパワハラや暴言問題
が起きる背景は
(2) 子どもへのパワハラや暴言はな
いのか
(3) 教職員の人権意識の向上をどう
図っていくのか
3 (仮称)姫路市子ども・子育て支援
事業計画(中間とりまとめ案)につ
いて
(1) 妊娠期面接事業の充実を
(2) 市立幼稚園における教育・保育
の提供体制の充実を
(3) 子どもの貧困対策について
4 自治体のAI化で住民サービスは向
上するのか
(1) 「姫路市AIチャットボット」の
導入を決めた理由と経緯について
(2) 姫路市官民データ活用推進計画の
内容について
(3) オープンデータ・カタログサイト
の構築について
(4) 行政情報分析基盤を活用した政策
立案について
(5) AI等の最先端技術の今後の活用
計画について |
 |
- 令和元年第2回定例会
- 6月11日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一問一答方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 学校給食の無償化について
(2) 給付型奨学金制度について
(3) こども医療費助成制度に対する
基本的認識について
(4) 消費税10%への増税中止を国に
求めよ
2 子育てしやすいまちづくりを
(1) 「姫路市子どもの生活に関する
実態調査」の結果をどう施策に
反映させていくのか
(2) 公的責任で幼児教育・保育の提
供体制の確保を
(3) 放課後児童クラブの待機児童の
解消と子どもたちに豊かな時間
を
(4) 妊娠期から切れ目のない子育て
支援を
ア 乳児家庭全戸訪問事業について
イ 妊婦健康診査について
ウ 総合福祉会館「総合受付」の広
報・周知を
3 安心・安全の学校給食の推進を
(1) 学校給食の安心・安全はどう確
保していくのか
(2) 調理業務の委託化で小学校給食
の安心・安全は確保されるのか
ア 直営方式で確保されていた安全
責任はどう守っていくのか
イ 保護者への説明責任について
ウ 高浜、八幡小学校の調理員等の
身分はどうなるのか
4 当選議員への公費での祝電は廃止せ
よ |
 |
- 平成31年第1回定例会
- 3月4日
- 本会議(質疑質問2日目)
|
(一括方式)
1 市長の基本姿勢について
(1) 消費税10%への増税中止を国
に求めよ
(2) 自衛官募集適齢者名簿の提供は
直ちにやめよ
ア 協定書を締結した経過について
イ 名簿提供の法的根拠について
ウ 市民への説明責任を果たすこと
エ 情報管理は適切か
オ 憲法9条の改定について
カ 名簿の提供は直ちにやめよ
2 住民の命と暮らしを守る予算に
(1) こども医療費助成制度の所得制
限の撤廃を
(2) 妊婦健康診査費助成制度の拡充
を
(3) 認定こども園・保育所等の待機
児童の解消を
(4) 幼児教育・保育の無償化への対
応はどうするのか
(5) 放課後児童クラブの待機児童の
解消を
(6) 子ども家庭総合支援拠点の機能
強化を
3 学校をよりよい教育の場に
(1) 教員の長時間勤務の是正を
ア 教員の勤務実態について
イ スクール・サポート・スタッフ
の全校への独自配置を
ウ 部活動の負担軽減を
エ 教員の増配置と業務見直しを
(2) 姫路市の小中一貫教育と義務教
育学校の成果と課題は
(3) 不登校児童・生徒への支援強化
を
(4) 外国人児童・生徒等の受け入れ
体制の拡充を
4 文化芸術基本法に基づく文化行政の
推進を
(1) 「地方文化芸術推進基本計画」
の策定を
(2) 文化振興に関する条例の制定を
5 姫路市男女共同参画プラン2022
の確実な推進を
(1) 政策・方針決定過程への女性の
参画促進を
(2) 職員の管理職における女性比率
の向上を
(3) 若者向け啓発パンフレットの有
効活用を
6 厳格な産業廃棄物行政の推進を
(1) 夢前町での産業廃棄物最終処分
場設置計画と姫路市北部農山村
地域活性化拠点整備方針につい
て
(2) 宮ヶ谷最終処分場に対する改善
命令の内容を早期に履行させよ |
 |